
わが子を「学校の人質」にしたくない!でも、教師から「モンスターペアレント」扱いもされたくない…。家庭と教育現場、「いい関係」を築くためには?
教材研究、生徒指導や部活、保護者対応……さらには授業のICT化も加わり、業務が膨らむ一方ともいわれる学校教育の現場。その実情を垣間見ることができると話題のマンガが、『アテナの卒業式 中学校教師 菜花さきの戦い』(以下、『アテナの卒業式』(戸井理恵 (著)、のぶ (監修)/ゼノンコミックス)です。同作で描かれる新人中学教師の葛藤や奮闘のリアルさが人気を博し、今年2月には最新刊が発行されたばかり。その監修を担当しているのが、2023年に『学校というブラック企業: 元公立中学教師の本音』(創元社)を上梓した、元公立中学校教師・のぶ氏です。
Xでは具体的なエピソードと共に、教育現場への問題提起を盛り込んだポストが反響を呼び、フォロワーは4万人以上。「学校と保護者がより良い形で手を取り合うための第一歩は、学校の内側で何が起こっているかを知ること」――そう語るのぶ氏に、教員として勤務した自身の10年を振り返りながら、保護者と教師の連携のヒント、『アテナの卒業式』の監修を通して伝えたいメッセージなどをうかがいました。
【 「あの作品、もう読んだ?」インタビュー ♯1 前編】
「『アテナの卒業式』は、まるでうちの学校を見ているよう」――教育現場の実態と悩みを描くのは、より良きネクストアクションのヒントになると信じているから
©戸井理恵/コアミックス
――『アテナの卒業式』で描かれる中学教師のヘビーな日常には、大変驚きました。
冒頭から、膨大な業務量と非共感的な上司の板挟みで悩む新人教師の孤独、学校に乗り込み長時間にわたって教師を恫喝する保護者……という風景が描かれますからね。
©戸井理恵/コアミックス
「マンガ用にデフォルメされているのでは?」と聞かれることもありますが、本作に登場するエピソードは、いずれも私の10年間の教員生活における実体験が土台になっているものばかり。もちろん、様々な経験から取捨選択した分、作中に取り上げた風景や喜怒哀楽は、ほんの一部に過ぎませんが……現役教師の読者から編集部宛に、「まるで私が務めている学校を見ているようでした」という感想が寄せられたこともあります。作中で描かれたそれぞれのシーンが全国のあらゆる学校で今生じている「象徴的なリアル」であることもまた、間違いないと言えるのではないでしょうか。
©戸井理恵/コアミックス
――主人公の新人教師・菜花さきは、時に心が折れるような瞬間と対峙しながら、その都度立ち上がります。が、その過程は険しく、子を学校に預ける保護者として不安や戸惑いを抱く瞬間も少なくありませんでした。のぶ先生は、本作をどんな思いで監修なさったのでしょう?
私は本作の監修の他、著書やSNSを通じて、教育現場のリアルを発信しているわけですが、いずれにおいても、個人として抱く思いは一貫しています。それは、「学校の内部事情を広く知ってもらうことこそが、教育現場の問題解決の第一歩だ」ということです。
我が子が学校に通う保護者の中には、「子どもを学校に人質に取られているようで、慎重なコミュニケーションにならざるを得ない」と感じる方も少なくないかもしれません。その根っこを辿ると、「何か起こった時、学校は内側で一体どんな動きをしているのか」「教師はどんなことの狭間でせめぎ合い、迷い、悩んでいるのか」が見えないという部分が大きいのでは、と思うんです。
見えない扉を開けるとなれば、手探りするしかなく不安に苛まれますが、扉の先の風景がイメージできるなら、どうノックすればいいか、何を準備していけばいいか、判断しやすいはず。学校と保護者の関係も同じことが言えるのではないでしょうか。
校則や内申点はどのように決まっているのか。いじめが起こった時、どんなやりとりが行われるのか。――子どもが身を置く環境の解像度が上がれば、いざ連携が必要となった時に「悩みの原因はどこにありそうか?」「学校とどう協力したらいいのか?」をイメージしやすくなる。ブラックボックスの透明度を上げていくことで、より多くの関係者がそれぞれの目線でネクストアクションを考えやすくなるはずです。
次ページ>>>
親が学校に対して発言するとき、「モンペ認定されないか?」とドキドキ!? 教師たちが考える、モンペかどうかの判断基準とは?
続きを読む
1 2
スポンサーリンク