
「つりびん」ではありません。「釣瓶」の読み方、知っていますか?
本記事では意外と読めない漢字のクイズを出題します。本記事でご紹介するのは「釣瓶」です。
「釣瓶」の読み方は?
「つりびん」と読みたくなるところですが、残念ながらそれは不正解。「釣瓶」の読みは、「瓶」の読みが特徴的です。
まずは正解を見てみましょう。
正解は……
「つるべ」です。
「釣瓶」とは
井戸水をくむために、縄や竿さおなどの先につけておろす桶。
出典元:小学館 デジタル大辞泉
という意味です。
「釣」の読みは
- 音読み チョウ
- 訓読み つ(る)
で、「瓶」の読みは
- 音読み ビン(常用漢字表外)ヘイ
- 訓読み(常用漢字表外)かめ
です。
「釣瓶」の「瓶」の読みは、「ヘイ」の音が変化したものだと考えていたのですが、実は元々「つるべ」は「吊る瓮(へ)」を意味していたのだとか。
「瓮」とは
酒食を入れる容器。瓶(かめ)。もたい。複合して「いわいべ」「つるべ」などの語をつくる。
出典元:精選版 日本国語大辞典
という意味です。
いつ、どのようなタイミングで「吊る瓮」から「釣瓶」へと変化していったのかについての一次情報を見つけることはできませんでしたが、「瓶」という漢字自体は、いわゆる「びん」の意味の他に、“かめ”や“液体を入れる器”という意味があります。
また「瓮」と「釣瓶」の画像を探してみると、形状が異なります。株式会社平凡社『世界大百科事典 第2版』によると“木製やブリキ製のものが普通だが,古くは陶製のものであったという”ともあります。
形状の変化や用いられる漢字、言葉の変化によって「釣瓶」へと変わっていったのかもしれません。
★他の問題にもチャレンジ!
答えは>>こちら
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 「一度使ったらやめられない」人気スタイリストも40代編集もリピ買い中の『涼ブラ』って?「滝汗でも不快感なし」「つけ心地がラクなのに~」続々と魅了される理由とは?
- 白髪染め迷子だったアラフィフ編集部員が体験。パサつく、色が抜ける・・・ホームカラーのイメージを覆す“クレイパック着想”の白髪染め 驚きの染まりとツヤのワケとは
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】