
ししゃも…?いえ、違います!「鰰」の読み方、知っていますか?
本記事では意外と読めない漢字のクイズを出題します。本記事でご紹介するのは「鰰」です。
「鰰」の読み方は?
魚や植物、動物を表す漢字は読めそうで読めないものが多々あります。「鰰」もその1つといえます。「ししゃも」などの読み方を推測した人がいるかもしれませんが、残念ながらそれは不正解。
まずは正解を見てみましょう。
正解は……
「はたはた」です。
「鰰」を辞書で引くと
スズキ目ハタハタ科の魚。北海道から東北、山陰地方に分布する。秋田県でははたはたずし(塩漬けしたハタハタを米飯を漬けたもの)やしょっつる鍋(魚醤でハタハタや野菜を煮込んだ鍋料理)など古くから食される。
出典元:小学館 デジタル大辞泉
と出てきます。
「ハタハタ」の漢字表記は「鰰」の他、「鱩」があります。
「鰰」「鱩」ともに漢字の由来は、カミナリがなるときによくとれる魚の意を表します。「カミナリ」は「神鳴り」「雷」と表されます。
ちなみに「ししゃも」はなんと書く!?
冒頭で紹介した「ししゃも」は漢字でなんと書くのでしょうか。
「ししゃも」は「柳葉魚」と書きます。
なぜ「柳葉+魚」なのか調べてみたところ、元々「ししゃも」はアイヌ語でヤナギの葉を表す言葉で、その体形がヤナギの葉に似ていることからきているのだとか(出典元:シシャモ|言葉|漢字ペディア)。
アイヌ語が由来であることに意外性を感じましたが、調べてみるとアイヌ語由来で日常的に使われている言葉は他にもありました。たとえば動物の「ラッコ」や「トナカイ」はアイヌ語なのだとか!言葉の語源は奥深いものですね。
参考文献:言葉 | アイヌ民族~歴史と文化
★他の問題にもチャレンジ!
答えは>>こちら
続きを読む
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 「一度使ったらやめられない」人気スタイリストも40代編集もリピ買い中の『涼ブラ』って?「滝汗でも不快感なし」「つけ心地がラクなのに~」続々と魅了される理由とは?
- 白髪染め迷子だったアラフィフ編集部員が体験。パサつく、色が抜ける・・・ホームカラーのイメージを覆す“クレイパック着想”の白髪染め 驚きの染まりとツヤのワケとは
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】