もしもあなたが「がんです」と言われたら、探すべき病院は「近くて普通」「遠くて最高」どっち?知っておきたい「がん治療のための理想の病院」

すい臓がんなど見つかりにくいがんにり患する芸能人のニュースが相次ぎました。

 

がんの告知とはかつては死の告知でしたが、医療技術の発展とともに「並存する病」の1つへと変化しています。それでも、部位とステージによってはまだまだ、余命宣告に近いケースもあります。

 

「オックスフォード大留学時にセカンドオピニオンの存在を知り、1998年に帰国、その後、勤務先の大学病院で日本ではじめてのセカンドオピニオン外来を開設しました。ぼくは外科学、免疫学、漢方と3つの専門分野を持っていますが、根底にあるのはすべて『がんとの闘い』でした」

 

そう語るのは新見正則医院・院長の新見正則先生。

 

「コロナ禍に独立し、がんのセカンドオピニオンも行うクリニックを設立しましたが、最も質問されるのが『病院選び』です。ならば、先にぼくが知るすべてを書いておこうと、40年以上の医業の集大成として『がん治療病院の選び方』『がんの標準治療は並』『私が描く新しいがん治療』の三部構成で、書籍1冊分の内容を書き上げました。ブログで無料で公開しています」

 

その内容について伺いました。

 

結論から言うと、「すべてを満たすがん治療病院は日本には存在していない」

セカンドオピニオン外来で間違いなく全員が質問するのが「私はどの病院に行けばいいのでしょう」なのだと新見先生。

 

「ぼくは外科医でキャリアをスタートして、免疫学、漢方のキャリアを重ねつつ、現在は消化器外科専門医・指導医として漢方の知識を加え勤務キャリアを過ごしています。約40年の多くの時間をがんと向き合ってきた経験から、自分なりの選定基準を書きました。しかし、7万字を要約して言うと『すべてを満たすがん治療病院はない』です(笑)」

 

たとえば、国立がん研究センター東病院(千葉県柏市)はほぼ理想的であるものの、陽子線治療は可能でも重粒子線の装置がないと指摘します。これらがんの診療施設には歴然と地域格差があり、全国のほとんどの地域では「そもそも近隣に施設がない」そうです。

 

「昨今がん治療でよく言われる『標準治療が最善の治療である』という言説も、ぼくの立場からするとニュアンスが若干違います。確かに、標準治療は保険診療の中でいちばんよい、つまりいちばん『多くの人』を救うものです、保険診療ですから費用負担が極めて低額です。それは間違いありません」

 

ただし、最近の医療はとんでもない速度で進歩している、この点が重要です、と続けます。

 

「いまが一番いいなら何であれその瞬間に時が止まり、もうそれ以上進歩しません。一番いいわけではないから進歩していくんです。標準治療は金銭的負荷も考慮したうえでは、今ある最良の治療です。金銭的負荷を外し、近い将来まで視野を広げれば、もっとよい治療が存在します。標準治療とは常に『最多数にとっての最善解』つまり『並み』です。この点を踏まえずに、常に標準治療が最高の治療だという伝え方をするなら、それは正しくないのではと思います」

 

 

治療に入る前に。希望を持ち続けることそのものが「がんを根治する」可能性につながる

とにかく、1日でも長生きをしてがんと共存していけば、いつの日か根治や、あるいは他の病気で他界するまでの長い延命に繋がる治療が標準化されてくる。だから希望を失わないことがとても重要なのだ、と新見先生は語ります。現在は「よい奏功を見せる可能性のあるもの」が登場してはどんどん実臨床に上がってくるから。

 

「先に述べた経済的負荷を『経済毒性』と呼びます。お金がかかりすぎるという意味ですね。経済毒性の低さまでを含めると、最高の治療は確かに標準治療です。例えば、いま最高の放射線治療である陽子線治療や重粒子線治療は保険を適用できるがんの種類に制限があり、適用しても約300万円と高額なため、誰もが受けられるわけではありません」

 

しかし、どの治療も玉石混交の状態から「この治療が有効である」と信念を持った研究者が長い年月をかけ、時には次世代に託しながら磨き上げていったものです。

 

「たとえば、ぼくの専門のひとつに免疫学がありますが、人類にとっての初のワクチンであるジェンナーの種痘はあまりにも有効でした。また、世界初の抗生物質であるペニシリンも画期的な薬剤で、瞬く間に普及しました。どちらも、それらの治療法が登場して以降とそれ以前で人類の予後が大幅に変わった瞬間です。よりよい治療というのは常に未来にあるという見本ですね」

 

ここまでの前編記事ではがんの治療の概要を教えてもらいました。続く後編では「がんの治療を選ぶときに記憶しておくべきこと」を教えてもらいます。

 

>>>「私のがんの治療法には何を選べばいいですか?」と質問する人が残念ながら命を少し縮めてしまう「納得の理由」

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク