
【九星フラワー占い】二黒土星の4月の運気は「人気運が高まる!」
変化の年の「新年度スタートの月」は、なかなかの嵐の予感!
その中でドンと構えて笑顔を見せられる女性が、今月のいい女クイーンとして人気運、仕事運を高めます。
慌てることのないように、予想できる❝神様からの揺さぶり❞を予想しておきたいと思います。
※二黒土星の生まれ年は1962年、1971年、1980年、1989年です。
ただし、1月1日~2月4日、5日生まれの場合は前の年の生れになります。
人と美味しい物を食べて楽しく過ごす!
バタバタと忙しかった先月を乗り越えたご褒美のように、今月はホッと一息つける1カ月になると思います。
楽しいお花見や会食、もしかしたらあなたかあなた以外の人の歓迎会といった場に多く呼ばれそうです。
「これはこれでまた忙しいんですけど~」とうれしい悲鳴が聞こえてきそうですが、できるだけ参加するようにしましょう。
不思議とどの集まりでも、おいしいものが食べられ食事にハズレが少ないのも今月の運気の特徴です。
もっと言ってしまえば、あなたが幹事になって食事会や飲み会を行うと、運気がアップします。
人との関係が悪くなると体調にも悪影響が
ただし、楽しく飲めばいいというものではなく、大切なのはコミュニケーションをとるということ。
これは飲み会の席以外でもいえることですが、人には優しく丁寧に接してください。
思いやりのない、自分本位でえらそうな話し方をすると、とたんに周囲との関係が悪くなります。
人間関係が悪くなると、急に仕事もうまくまわらなくなったり、体調まで悪化してしまうので、言葉には要注意です。
人の秘密に触れてしまうことも……
とくに人の秘密をほかの人にうっかり話してしまう、ということはないようにしてください。
逆に、人が秘密にしていることで何か困っていることに気づいたり、本人よりも先にその人が体調をくずしはじめていることに気づいたしそうです。
こういうとき、そっとフォローしてあげると❝徳を積む❞ことができます。
今月の恋愛運と金運は?
恋愛運ですが、新しい出会いがありそうで楽しみなひと月です。お酒の席ではとくに話が盛り上がりそうですが、はめをはずさないように気をつけてください。
つい、まだ秘密にしておいたほうがよさそうなことをポロッと話してしまう心配があります。
金運ですが、飲み会や食事会で出費はありますが、決して損にはなりません。
ケチケチするほうが返って人からの印象を悪くして、運気アップを妨げることになりそう。
今月のラッキーアイテムはこれ!
ラッキーカラーは、オレンジとホワイト。春らしく明るく軽い色合いのファッションを楽しんでください。
楽しく接しやすい人という印象を与えるのが、よい人間関係を作ってこの1年間を充実させるポイントになります。
ラッキーパーソンは、後輩の女性。何かと相談にのってくれますし、話してみるとじつは組織内の情報通だと知って驚くかもしれません。
例えば飲み会の場所など、意外にいい店を知っていてパッと予約を入れてくれたり、これからも頼れそうな部分を知ることができるでしょう。
ラッキーフードは、鶏のスープや鍋料理。お酒を飲んだ後に締めに最高です。二日酔いを防ぎ、翌日、元気に活動するために、ぜひ!
カーネーションの花が象徴する二黒土星の魅力とは
母の日に贈られるカーネーションは、母性の星である二黒土星を象徴するのにピッタリと言えます。花言葉は「純粋な愛」、「母の愛」で、これはまさに母の包容力をあらわすような言葉ですが、二黒土星の女性には、人に優しく包容力があるのが特徴です。のんびりとマイペースではありますが、自分を頼ってくれる人を受け入れ、自分の周囲の人、とくに家族の幸福を思って、おいしい食べ物や体を温める衣類などをつねに準備しておくような、女性らしさがあり、みんなを癒します。
★全体運を知りたい人はこちら
(イラスト オオスキトモコ)
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 「一度使ったらやめられない」人気スタイリストも40代編集もリピ買い中の『涼ブラ』って?「滝汗でも不快感なし」「つけ心地がラクなのに~」続々と魅了される理由とは?
- 白髪染め迷子だったアラフィフ編集部員が体験。パサつく、色が抜ける・・・ホームカラーのイメージを覆す“クレイパック着想”の白髪染め 驚きの染まりとツヤのワケとは
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】