
試しに肩を上げてみて?腰の痛みは「〇〇が硬い」せいかも
腰に異常がないのに、腰痛が治らない。
これはプロのアスレティックトレーナーからすると、さほど不思議な話ではありません。
例えば、腰が悪くなくても「足首が硬い」と腰痛になるケースがあります。
なぜなのでしょうか?
今回は、この謎をとく鍵になる「ジョイント・バイ・ジョイント・セオリー」について解説します。
人の体は関節の連動で動いている
まず、体の関節がどのように連動して動いているかを簡単に解説します。例えば「歩く」という動作一つとっても、複数の関節や部位がお互いに連動して機能しています。
歩行とは、ただ交互に左右の足を前に動かしているだけではありません。細かく分折してみると、腰が体を支え、股関節が滑らかに動き、膝関節や足首の関節が曲がったり伸びたりしながら、各所がバランスよく連動してそれぞれの役割を果たしています。さらに、歩くときには下半身だけでなく、腕を振るといった上半身の動きも伴います。
それらのどこか一つが正常に動かなくなると、連動している関節や部位のどこかにも悪影響を及ぼします。
試しに、猫背の状態で肩を上げてみてください。その状態では、腕が上までしっかり上がらないはずです。その状態で、肩を上げ下げしたり、捻り動作をしたりすると、「四十肩」や「五十肩」のような状態になる可能性が増します。
また、猫背でうまく腕が振れないと、足が前に出にくくなり、前傾姿勢になってしまい、しっかりと足に体重が乗りません。結果、腰に負担がかかり、腰痛の原因となることもあるのです。
チェックしてみよう!足首の硬さが腰痛につながる仕組み
皆さんは、つま先を上げ下げするときに、足首がどのくらい動きますか?
足首は、つま先を上げる動作(背屈)では20度くらい、下げる動作(底屈)では45度くらいが正常な可動範囲とされています。
試しに足の裏をペタッと床につけたまま、しゃがんでみてください。
しゃがむことができずに、後ろに倒れてしまうのは、足首が硬い証拠です。足首が十分に動かないので、後ろに重心がかかってしまうわけです。皆さんはどうでしたか?
では、これが腰痛にどうつながるのでしょうか。
足首が硬い人がしゃがもうとすると、後ろに倒れないように踏ん張るために、大腿四頭筋 (太ももの前側の筋肉)を酷使することになります。大腿四頭筋は使いすぎると硬くなり収縮します。
そうすると、骨盤の前面と直結している筋肉も縮み、骨盤が前側に引っ張られ前傾します。
骨盤が前傾すると反り腰になり、反り腰の人は、体幹部や肩甲骨周囲の筋肉をうまく使えません。その状態で姿勢を直立に維持しようとすると、腰や背中の筋肉に負担をかかり、腰痛の原因になるのです。
少々難しいかもしれませんが、大ざっぱな流れはこうです。
足首の関節が硬い→大腿四頭筋(大腿直筋)が硬くなる→骨盤が前傾する→反り腰なる→腰痛
同じように、胸椎や股関節など、本来あるべき柔軟性を失うと、体の様々な部分でバランスが崩れ、頑張らなくていい部分が異常に頑張らなければならなくなって、腰痛などの痛みが生じてしまうのです。
ジョイント・バイ・ジョイント・セオリー
なぜ腰が痛くなるのかを、よりわかりやすく理解するために覚えておいてほしいのが、ジョイント・バイ・ジョイント・セオリーです。ジョイントとは関節、セオリーとは理論という意味で、体の基本的なつくりを説明したものだと考えてください。
難しそうに聞こえるかもしれませんが、この理論をごく簡単にまとめると、次のようになります。
① 人間の体は、よく動くべき部分(可動性関節)と、安定しているべき部分(安定性
部位)とが交互に連なってできている
② よく動くべき部分は動かし、安定している部分は安定させることによって、体は痛
みなく正常に動く
・胸椎=よく動くべき部分(可動性部位)
・腰椎=安定しているべき部分(安定性部位)
・股関節=よく動くべき部分(可動性関節)
上の図を見ると、腰(腰椎)は本来、安定しているべき部位だとわかります。ゴルフや野球のスイングで「腰を支え」とか「腰を回せ」と言われることがありますが、少し違和感があります。腰は積極的に動かすような部分ではないのです。
胸や股関節の動きが鈍いと腰は無理をする
腰のすぐ上と下にある胸椎や股関節がよく動かないと、腰に無理な負担が生じてしまいます。胸椎が動くべき部分まで、腰の可動でカバーしてしまうからです。
例えば、上半身を左右にひねるような動きをイメージしてみてください。腰から上をひねって振り向くような動きです。
胸椎が柔らかく、よく動くようであれば、難なくひねることができるでしょう。ところが、胸椎が動きにくい場合は、その分だけ腰が無理をして回らないといけません。
ジョイント・バイ・ジョイント・セオリーでは、腰は安定していなければいけない部分です。なのに、胸椎が硬いせいで、無理な動きを強いられることになります。その余計な負担が、腰痛の原因となるのです。
いくら腰をケアしても腰痛は消えない
さて、人間の体がいかに連動して影響を及ぼしあっているのか、ちょっとだけわかってきました。
体が硬いままでは、いくら対症療法で腰痛をやわらげても、いずれまた腰に余計な負担が蓄積して、痛みがぶり返すばかりです。
次回は、腰痛の原因になる体の硬さを解消するための、簡単なストレッチを紹介します。
さらに詳しく知りたい方はこちら
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 「一度使ったらやめられない」人気スタイリストも40代編集もリピ買い中の『涼ブラ』って?「滝汗でも不快感なし」「つけ心地がラクなのに~」続々と魅了される理由とは?
- 白髪染め迷子だったアラフィフ編集部員が体験。パサつく、色が抜ける・・・ホームカラーのイメージを覆す“クレイパック着想”の白髪染め 驚きの染まりとツヤのワケとは
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】