
【九星フラワー占い】七赤金星の2019年下半期の運勢は?
2019年が始まる頃、「今年は変革の年になるでしょう」とここで書きました。5月に平成から令和に変わり、
また、オリンピック開催にむけて日本とくに東京では色々な変革が進められています。
あなた個人についてはどうでしょうか?
会社など属している組織内での変化、住む場所、暮らし方のペースなどを変えたといったことはなかったでしょうか。
これから、その変化から“新しい芽吹き”が生れ、未来がつくられていく。そんなシーズンがやってきます!
※七赤金星の生まれ年は1957年、1966年、1975年、1984年です。
ただし、1月1日~2月4日、5日生まれの場合は前の年の生れになります。
追い風にのって、気が付けば見知らぬ場所に……
ちょっとしたことを始めてみても、気がつくと追い風がふいて、予想以上に前に進んでいる。
2019年の前半はそんな感じがしなかったでしょうか。
風にのって波にのって、これまで行ったことのない場所にたどりついて、付き合いのなかったような人に囲まれて驚きや発見──もちろんそれは喜びに満ちたものですが──を重ねているのではないでしょうか。
ただしこれだけで済まないのが、この世の常。
進んでしまった以上、後戻りはできませんし、新たな場所がどのようなところなのか少しずつ見えてきます。
もちろん、そこは悪いところではありません。けれどもこれまでと大きくちがうところをいくつも受け入れ、そこで根を張る必要があります。
なぜなら来年は自分のテリトリーを確保してどっしりと構え、大地から栄養分を吸い上げて、周囲に分け与えるような年になるからです。
そう、この下半期からが七赤金星にとっての本格的な変革の始まりなのです。
足りないものが次々に見えてきたら、運勢にのっている
「あれをやっていなかった、これをやっていなかった」「あれが必要なのに、置いてきちゃった」「新しくこんなものも必要なのか」と、そろそろ気が付き始めるでしょう。
七赤金星の人は頭の回転が速い人が多く、帳尻をあわせるために頭のなかですさまじい計算がはじまりますが、予想・予算を立てても、次々に軌道修正が求められる。
それくらいの改革があなたの中で、あなたの周囲で起き始めているのではないでしょうか。
与えるほど自分が豊かになる星に生まれている
しかも自分のことだけに集中できないというのも、特徴的。
別にあなたから何かをもらおうと思っているわけではないけれど、人があなたの動きを面白がってそばによってくる。こういう人たちにお土産なしで帰すことはできにくい。
人を楽しませ喜ばせてこそ、自分にも喜びが跳ね返ってくる七赤金星ですから。
「もう、まとめて面倒見る!」と腹をくくると、不思議と運勢がまた上向き、お金が入ってきたりもするので、そういう星のもとにうまれたことをじっくりと味わってみてください。
2019年下半期のラッキーポイントはこれ!
今年は恋愛運がとてもいい年なので、ステキなご縁を呼び寄せる努力を忘れないでください。
努力とはやはり女性らしいおしゃれがまず大切でしょう。
さわやかさやエアリーがキーワード。風にゆれるイヤリングやスカーフ、軽くしなやかな素材の長めスカート。
ぜひ身に着けてみてください。
コスモスの花が象徴する七赤金星の魅力とは
七赤金星の女性は、少女のように可憐で楽しいことに目がない人が多いです。「乙女の真心」という花言葉を持つコスモスは、にぎやかに群生していますが、ひと花だけに注目すると可憐で、どこか頼りなげ。その姿は七赤の女性に似ているような気がします。「アラフォーなんだから、しっかりしなくちゃ」、こう思ったら七赤の魅力は半減。好奇心のままに楽しいことを探し、その楽しさを人にもおすそわけする、そんな七赤を人は好きになるのです。
※全体の運勢を知りたい人はこちら
(イラスト オオスキトモコ)
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 「一度使ったらやめられない」人気スタイリストも40代編集もリピ買い中の『涼ブラ』って?「滝汗でも不快感なし」「つけ心地がラクなのに~」続々と魅了される理由とは?
- 白髪染め迷子だったアラフィフ編集部員が体験。パサつく、色が抜ける・・・ホームカラーのイメージを覆す“クレイパック着想”の白髪染め 驚きの染まりとツヤのワケとは
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.9/@和乃食 ここから【オリーブオイル、サラダ油、菜種油】
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】