
「べんえる」じゃない!「弁える」の正しい読み方、知っていますか?
日常生活でよく使われている言葉にも関わらず、漢字で書かれた瞬間に「なんて読むの?!」と焦ってしまうことありませんか?漢字を読み間違える経験は、誰しもが経験しているはず。とはいえ、読み間違えてしまったときってものすごく恥ずかしいんですよね・・・。
そこで本記事では、意外と読めない漢字のクイズを出題します!
「弁える」の正しい読み方、知っていますか?
字面から「かまえる」と読んでしまったり、「弁」の読みを参考に「べんえる」と読んでしまったりしていませんか?
「弁える」の意味は、
1 物事の違いを見分ける。弁別する。区別する
2 物事の道理をよく知っている。心得ている
3 つぐなう。弁償する引用元:小学館 デジタル大辞泉
です。
意味を知って「もしかして・・・!」と閃いた人もいるのではないでしょうか。
正解はコチラ!
「わきまえる」です。
「弁」という漢字が使われている理由は、“償う、弁償する”という意味からわかるのではないでしょうか。
「身の程を弁える」という言葉では、「弁える」は“物事の道理をよく知っている。心得ている”の意味で使われます。そのため「自分の地位や立場などをよく理解し、その立場に見合った行動をとる」という意味に。
一方で「前後の弁えもなく」といった使い方をされるときは、“物事の違いを見分ける。弁別する。区別する”の意味で使われます。
また「弁える」の類語には、
- 身の丈に合わせる
- 節度を保つ
などが挙げられます。
「身の丈に合わせる」は自分の程度を知ること、「節度を保つ」は何か物事を行う際、ちょうどいい程度に収めることの意味で使われます。
「弁える」という言葉にピンとこない人もいるかもしれません。類語を探して言い換えると、伝えたい内容が伝わりやすくなることも。漢字の読み方と一緒に、ぜひ類語にも注目してみてください。
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 「一度使ったらやめられない」人気スタイリストも40代編集もリピ買い中の『涼ブラ』って?「滝汗でも不快感なし」「つけ心地がラクなのに~」続々と魅了される理由とは?
- 白髪染め迷子だったアラフィフ編集部員が体験。パサつく、色が抜ける・・・ホームカラーのイメージを覆す“クレイパック着想”の白髪染め 驚きの染まりとツヤのワケとは
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.9/@和乃食 ここから【オリーブオイル、サラダ油、菜種油】
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】