
君って何でも「熟す」人だね。この場合「熟す」はどう読む?
表す内容によって、普段の読み方が間違いになることもある漢字。漢字にはさまざまな読み方がありますから、「どう読むの?!」と混乱することも。
そこで本記事では、意外と読めない漢字のクイズを出題します!
「熟す」の読み方、知っていますか?
「じゅくす」と読んでも決して間違いではありません。「果物が熟した」「機が熟す」などの表現では「じゅくす」が正しい読み方です。
しかし、「なんでも熟せる人」などの文章においては「じゅくす」という読み方はNG。
さて、なんと読むと思いますか?
正解はコチラです!
「こなす」です。
「熟す(こなす)」には、
1 食べた物を消化する
2 かたまっているものを細かく砕く
3 技術などを習って、それを思うままに使う。また、身につけた技術でうまく扱う。自在に扱う
4 与えられた仕事などをうまく処理する
5 売りさばく
6 見下げる。けなす
7 動詞の連用形に付いて、自分の思いのままにする意を表す。引用元:小学館 デジタル大辞泉
という意味があります。
「こなす」は元々「粉(こ)に成す」の意味がありました。「粉成す」という漢字を当てることができます。そのうち、“食べた物を消化する”の意味で「こなす」が使われるようになります。そしてまた、「消化する」の意味が発展し、
- 動作や行動などを要領よく処理すること
- うまく扱うこと
にも「こなす」が使われるようになります。
ただ、“売りさばく”、“見下げる。けなす”などの意味からも読み取れるように、ポジティブなイメージに捉えられないこともしばしば。
例えば「そつなくこなす」という言葉には「何事も要領よく処理できる・成し遂げる」という意味だけでなく、
- なんでも無難に処理できる
- ほどほどに物事に取り組む
といった意味も含まれているため、褒め言葉として使ったつもりでも、人によっては不快に捉えられてしまうことも。
「熟す」という表現を褒め言葉として使う場合には、明るく伝えることを心がけましょう。
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 「一度使ったらやめられない」人気スタイリストも40代編集もリピ買い中の『涼ブラ』って?「滝汗でも不快感なし」「つけ心地がラクなのに~」続々と魅了される理由とは?
- 白髪染め迷子だったアラフィフ編集部員が体験。パサつく、色が抜ける・・・ホームカラーのイメージを覆す“クレイパック着想”の白髪染め 驚きの染まりとツヤのワケとは
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.9/@和乃食 ここから【オリーブオイル、サラダ油、菜種油】
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】