
「なまぬき」ではありません!「生抜き」の正しい読み方、知っていますか?
漢字1文字1文字は読み慣れていても、1つの単語になることで、読み慣れている読み方とは違う読みになることがあります。
本記事では、意外と読めない漢字のクイズを出題します。
「生抜き」の読み方、知っていますか?
「生」という漢字も「抜」という漢字も、日常生活でよく見かける、比較的馴染み深い漢字なのではないでしょうか。とはいえ、「生」と「抜き」という漢字を、そのまま「なまぬき」と読んでしまうのは間違いです。もちろん「せいぬき」も間違い。
なお、本記事で出題する「生抜き」の意味は、
1 その土地に生まれ、そこでずっと育つこと。また、その人。生っ粋。
2 初めからそこに所属して今日に至っていること。また、その人。引用元:小学館 デジタル大辞泉
です。
この意味から、「“なま”も“せい”も違うとくれば・・・あれかな?」と読み方が浮かんだ人もいるのではないでしょうか。
正解はこちらです!
「はえぬき」です。
紹介した意味にもあるように、元々は「その土地で生まれてずっとそこで成長したこと」を表します。それがいつしか「会社や学校などで始めから通勤・通学している人」を指すようになりました。
また「生抜き」を「いきぬき」と読んだ人もいるかもしれません。その読み方も1つの正解です。「生抜き」の「生」を「いき」と読む場合には、「生き抜く・生抜く」が正しい言い方です。「生抜く」は
困難や苦しみを克服して生き続ける。生き通す。
引用元:三省堂 大辞林 第三版
を意味します。
読み方1つで意味がガラッと変わってしまうので、「生抜き」という漢字に遭遇したら、前後の文章から意味を読み取れるといいですね。
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 【徹底検証Hip Fit】はいて1日23分、ながらで使える手軽なヒップトレーニング!SIXPADの女性向けショーツタイプEMSで「ヒップから健康」は叶う?
- 「一度使ったらやめられない」人気スタイリストも40代編集もリピ買い中の『涼ブラ』って?「滝汗でも不快感なし」「つけ心地がラクなのに~」続々と魅了される理由とは?
- 白髪染め迷子だったアラフィフ編集部員が体験。パサつく、色が抜ける・・・ホームカラーのイメージを覆す“クレイパック着想”の白髪染め 驚きの染まりとツヤのワケとは
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】