
お酒でお疲れぎみの肝臓に! からだの不調を整える3つの食材
新しい年を迎えて、心機一転!でも、正直言って「年末から年始にかけて、飲み会続きで体がお疲れぎみ」というかたも多いのではないでしょうか? 若い頃はあまり感じなかった、飲み会後の疲れの後遺症。アラフォーともなると、やはり飲み方や日頃の食生活にも、しっかりと気を配っていかなくてはなりません。新しい年は、まだはじまったばかり!不調を一年間ひきずらないためにも、『肝機能がみるみるよくなる100のコツ』から、肝臓の健康について、知っておきたい生活習慣のポイントをご紹介します。
アルコール性肝障害 予防のポイントとは?
最近、脂肪肝やアルコール性肝障害が急増中といわれています。ウイルス性肝炎や慢性肝炎も、依然として増加の一途をたどっているとか。肝臓病は、まさに国民病といえるのかもしれません。
帝京大学名誉教授の三宅和彦先生によると、アルコールが原因である肝障害の予防には、「お酒をいかにコントロールして飲むか」がポイントといいます。お酒を長期にわたって大量に飲んでいると、肝臓に障害をひきおこすというこんなデータをご紹介します。
1日にアルコールを160g以上(日本酒で7号、ウイスキーならボトル7割の量に相当)を、毎日飲んでいる人の場合、飲酒期間5年未満で、4人に3人が何らかの形で肝障害をおこしています。これが15年以上になると、半数以上の人が肝硬変になり、残りの人も何らかの形で肝障害をおこし、肝臓が正常だったのは100人中わずか4人だったといいます。
ただし、アルコール性の肝硬変は、ウイルス性とは違い、断酒を続ければ、すぐに改善の方向に向かい、命を落とすまでには至りません。だからこそ、アルコール性の肝障害の改善や予防のポイントとは「お酒をいかにコントロールして飲むか」ということになるのです。
それでは、いろいろな種類のお酒がある中で、肝臓をいたわりながら楽しむそれぞれの適量とは、いったいどのくらいなのでしょうか?
肝臓に負担をかけないアルコールの適量とは?
元西東京警察病院院長の高橋健一先生によると、適量には個人差があるといいます。その人の肝臓のアルコール処理能力によって、適量が違ってくるからです。では、自分の適量を知るためには、何を基準にすればよいのでしょうか?その目安は、二日酔いにならずに飲める量のことを指すといいます。
一般的に、肝臓のアルコール処理能力について、資料をもとに計算してみると、日本酒1合(180mmℓ)を分解するのに4時間かかるといわれます。これをもとにすると、一晩を8時間とすれば、日本酒なら2合が限度となります。
[肝臓が一晩で分解できるアルコール量]
発泡酒 缶2本(500mmℓ)
ビール大びん 2本(1本633mmℓ)
日本酒 2合(360mmℓ)
ワイン ボトル2/5(288mmℓ)
焼酎 コップ1杯(200mmℓ)
ブランデー ダブル2杯(120mmℓ)
※科学技術庁資源調査会編「五訂日本食品標準成分表」のデータをもとに高橋先生が算出
いかがでしたか?自分の適量を知って、心掛けていきたいものです。
次に、日頃から摂取したほうが良い、肝臓を強化してくれる栄養素を含む食品について、ご紹介します。
1 2
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 「髪が傷む」「すぐ色落ちする」「染まりムラがある」セルフの白髪染め悩みを解消する次世代のカラー剤。「美容パック」でおなじみのクレイを使った白髪染めとは!?【白髪ケアのプロ×研究員対談】
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.9/@和乃食 ここから【オリーブオイル、サラダ油、菜種油】
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】