
「よどむ」ではありません!「泥む」の読み方、知っていますか?
漢字にはさまざまな読み方があります。そのため漢字1文字なら馴染みがあっても、その後ろに送り仮名がつくことで「え、これなんて読むの?」と戸惑ってしまう、なんてことも。
そこで本記事では、意外と読めない漢字のクイズを出題します。
「泥」という漢字。馴染みのある漢字ですし、読み方も意味もわかるかと思いますが、「泥む」と書かれたとき、どう読むか知っていますか?
「泥」と1文字書かれている場合には、迷わず「どろ」と読むのではないでしょうか。ただし「泥む」を「どろむ」と読むのは間違いです。また「泥」という漢字の印象から「泥む」を「よどむ」と読んだ人もいるのではないでしょうか。しかし、これもまた間違いです。
「よどむ」は漢字で「澱む・淀む」と書きます。
なお「よどむ」は「流れが滞って水がたまる」ことや「物事が順調に進まない」ことを表します。
「泥む」にも「よどむ」に似た「とどこおる」という意味があります。
1 そのことに心がとらわれる。こだわる。執着する。
2 物事がはかばかしく進まないでいる。進むのに難渋する。とどこおる。
3 なじむ。なれ親しむ。
4 悩み苦しむ。病む。
5 植物がしおれる。生気がなくなる。
6 ひたむきに思いを寄せる。執心する。引用元:小学館 デジタル大辞泉
正解はこちらです!
「なずむ」です。
金八先生でおなじみの武田鉄矢さんが歌う海援隊の『贈る言葉』。この一節に「暮れなずむ町の〜」とありますよね。この「暮れ“なずむ”」が「泥む」です。
「滞る」ことを意味する「泥む」。「暮れなずむ」は暮れる状態で滞っている様を表しています。
そのため「暮れなずむ」という言葉を使うときには、「日が暮れた」意味で使わないよう注意してください。「日が暮れた」という意味を表す場合には、単刀直入に「暮れた」と表します。「日が暮れかかっているが、真っ暗になるまで時間が長い」、そんな状況を表すときに「暮れなずむ」と使いましょう。
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 「一度使ったらやめられない」人気スタイリストも40代編集もリピ買い中の『涼ブラ』って?「滝汗でも不快感なし」「つけ心地がラクなのに~」続々と魅了される理由とは?
- 白髪染め迷子だったアラフィフ編集部員が体験。パサつく、色が抜ける・・・ホームカラーのイメージを覆す“クレイパック着想”の白髪染め 驚きの染まりとツヤのワケとは
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】