【クイズ】イイクニじゃない!鎌倉幕府の成立は何年でしょう?

2019.11.22 QUIZ

日々さまざまな発見や考えたの変化で、歴史の常識が変わってきます。その内容は、教科書の内容にまで及ぶことも。それはよく覚えている年号ですら変えてしまうのです。

いま、鎌倉幕府の成立は何年とされているでしょう?

① 1180年
② 1185年
③ 1192年

もう「イイクニ」は古い!?

正解は「② 1185年」です。

長らく源頼朝が征夷大将軍に任ぜられた1192(建久3)年を鎌倉幕府の成立の年とし、この年から鎌倉時代が始まったとするのが教科書にも載っている定説でした。しかし、21世紀になったころから、源頼朝が「文治の勅許」で諸国への守護・地頭職の設置・任免を許可された年を鎌倉幕府の成立年とし、「1185(文治元)年」と記載する教科書が増えました。この年は壇ノ浦の戦いで平氏が滅亡した年でもあります。

1192年を「いいくにつくろう鎌倉幕府」として覚えた人も多いでしょう。いまの中高生は1185年なので「いいはこ」と覚えているようです。「いいくに世代」「いいはこ世代」と分ける人もいるようです。

ただし、1192年から1185年に教科書の記述が変更されても、鎌倉幕府の成立年代については戦前からずっと議論されてきているもので、研究史のうえでは、1192年よりもむしろ1185年のほうがずっと有力だったともいえます。そのほかにも、頼朝が東国支配権確立した1180(治承4)年、公文所及び問注所を開設した1184年(元暦元)年、日本国総守護地頭に任命された1190(建久元)年など、諸説が存在しています。1192年にせよ1185年にせよ「~と考えられているのは」という注釈付きでなくてはならないのが現状です。

そのほかにも、源頼朝については、ずっと頼朝像として知られてきた肖像画が実は源頼朝ではなく、室町幕府をつくった足利尊氏の弟・直義(ただよし)ではないかと考えられるようになりました。また、足利尊氏も肖像画が尊氏のものではない可能性が高まり、「騎馬武者像」とされることが増えています。

このように、歴史の研究が進むと、教科書に載っている事実まで覆ってしまいます。覚えなければならない学生は大変ですが、社会人のみなさんは流れさえわかっていれば問題ありません。「こんなふうに変わるんだ」と、歴史の新たな事実を楽しんで、興味があれば本など読んでみてください。また、鎌倉市は人気の観光名所。歴史の新たな側面を知ることで、楽しみ方が変わるかもしれませんね。

鎌倉歴史文化交流館(鎌倉市)
https://www.city.kamakura.kanagawa.jp/rekibun/koryukan.html

スポンサーリンク