
歌舞伎の演目「暫」は、「ざん」とは読まない!「暫」の正しい読み方とは?
漢字には1つの文字にさまざまな読み方があります。「読み」として正しいものであっても、使う場面によって読み方が変わることもしばしば。
そこで本記事では、意外と読めない漢字のクイズを出題します。
「暫」の読み方、知っていますか?
「暫」という漢字は、
音 ザン
訓(表用外)○○○○、しばし
引用元:暫 漢字一字 漢字ペディア
と読みます。
「ざん」という読み方は決して間違いではありませんが、歌舞伎の代表的な演目である「暫」を「ざん」と読んでしまうと、恥ずかしい思いをするかもしれません。
以下に紹介する「暫」の意味を読むと、歌舞伎の演目としての読み方が浮かぶかもしれません。
わずかの間。○○○○。
引用元:小学館 デジタル大辞泉
“わずかの間”を示す四文字の読み方、思い浮かびましたか?
正解はこちらです。
「しばらく」です。
「暫(しばらく)」は、「歌舞伎十八番」と呼ばれる人気演目のひとつです。「荒事(あらごと)」※と呼ばれる演出法の代表作でもあります。
※登場人物の超人的な強さを表すために、顔に隈取(くまどり)をしたり、動作や発声で様式的・誇張的な演技をすることを指します。
物語の大筋は決まっています。横暴な公卿(国政を担う立場の人)によって、善人たちが処刑されそうになっているところへ主人公が「しばらく」と声をかけて登場し、彼らを助ける物語です。
2020年の東京オリンピックが近づくにつれ、外国人観光客が増えつつあります。日本の文化に興味を抱いている人も少なくありません。そんな彼らに日本の伝統芸能「歌舞伎」を教える機会もあるかもしれません。
歌舞伎の人気演目「暫」。ぜひともその読み方を頭に入れておいてください!
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 「一度使ったらやめられない」人気スタイリストも40代編集もリピ買い中の『涼ブラ』って?「滝汗でも不快感なし」「つけ心地がラクなのに~」続々と魅了される理由とは?
- 白髪染め迷子だったアラフィフ編集部員が体験。パサつく、色が抜ける・・・ホームカラーのイメージを覆す“クレイパック着想”の白髪染め 驚きの染まりとツヤのワケとは
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.9/@和乃食 ここから【オリーブオイル、サラダ油、菜種油】
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】