
編集長アサミもおすすめ!うまいものは「石川県」にアリ?【オトナの手土産#44】
石川県は海の幸だけでなく、地元で定番人気の郷土味や職人が丹精込めて作る調味料やお酒もそろいます。
自分で味わうのはもちろん、旅のおみやげにも最適だから、ぜひチェックを。
【オトナの手土産#44】
[千珠庵]加賀百万石名代蒸しきんつば
8個入り 500円+税 問千珠庵 ☎0761-73-2333 ■http://www.takeuchiseika.co.jp
豆本来のおいしさを堪能できる!
上品な甘さの小豆餡とやわらかな餅を薄皮で包み、ふっくらと蒸し上げています。薄皮から餡が透けて見えるのが印象的。甘さ控えめで、豆本来のおいしさを感じられるから、甘いものがあまり得意でない人にもウケよし。プチプライスだから、ふだん使いのお茶菓子にも◎。
RECOMMEND COCOMMENT
「個装されているから職場へのおみやげにもよさそう!」
[赤玉本店]金澤おでん
大根、つみれ、車麩、肉いなり、赤巻 各1個 600円+税 問赤玉本店 ☎076-223-3300 ■http://www.oden-akadama.com
日本酒の熱燗と合わせたい!
創業1927年の金澤おでんの代表店「赤玉本店」。こちらの商品は金澤おでんの代表的なたねをパックにして、温めるだけで本場の味を楽しめるようにしました。昆布や鰹だしで作ったおでんつゆも飲み干したくなるおいしさ。つゆを吸った車麩や赤巻は絶品です。
[金沢大地]有機加賀味噌
500g 940円+税 問金沢大地 ☎076-257-8818
■http://www.k-daichi.com
石川県産有機大豆・有機米をぜいたくに100%使用!
「金沢大地」は金沢と能登で、環境・生態系への負荷の小さい有機農業を行うオーガニックファーム。老舗ヤマト醤油味噌の伝統木桶でじっくり醸造した金沢伝統の味です。味噌汁をはじめ、そのままで酒のアテにしたり、マヨネーズと合わせてディップにしても◎。
[福光屋]加賀鳶 純米勢

720ml 990円+税 問福光屋 ☎076-231-2191
■https://www.fukumitsuya.co.jp
酸味とうまみのバランスが最高!
コンセプトワードは「粋」。単に辛いだけでなく、日本酒の生命線であるうまみを大切にしながらのキレる辛口です。辛口といっても上品かつエレガントな味わいなので、日本酒ビギナーでもおすすめ。ちなみに1000円以下というリーズナブルな価格も人気の秘密。
RECOMMEND COCOMMENT
「金澤おでんともよく合うキレのいいスッキリした味わい」
[日本醗酵化成]虎の涙 12年熟成 31度

720ml 2640円+税 問日本醗酵化成 ☎0768-82-1231 ■http://www.noto-shochu.com
芳醇な樽香の余韻も長くじっくり楽しめる
石川県の最北端、奥能登にて唯一の本格麦焼酎製造元。雪国能登ならではのこだわりの焼酎造りをしています。まるでウイスキーのように、木樽で12年という長い熟成をさせることで醸し出るコクとうまみが特徴。能登の潮風と寒暖差が育んだ熟成香もお楽しみあれ!
[金谷酒造店]金箔入り 金乃澤 プレミアム

300ml 1800円+税 問金谷酒造店 ☎076-276-1177 ■https://www.hakusan-takasago.jp
金沢金箔量を従来の100倍に!
会社理念『酒文化に貢献する』をもとにお客様に喜ばれるお酒を開発し続ける、明治2年創業の酒蔵。飲みやすい吟醸酒に、金箔の量を日本一に増量し、金箔サイズもより大きくしました。写真映えもバッチリで、プレゼントに最適。
RECOMMEND COCOMMENT
「お正月などのハレの日に飲みたい縁起のいいお酒!」
教えてくれたのは…
オトナサローネ編集長
浅見悦子
オトナサローネweb版を2016年に立ち上げる。連載『40代編集長の婚活記』が大人気。編集歴23年、元『S Cawaii!』編集長。
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 「髪が傷む」「すぐ色落ちする」「染まりムラがある」セルフの白髪染め悩みを解消する次世代のカラー剤。「美容パック」でおなじみのクレイを使った白髪染めとは!?【白髪ケアのプロ×研究員対談】
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.9/@和乃食 ここから【オリーブオイル、サラダ油、菜種油】
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】