
「えきびょう」ではありませんよ!「疾病」の正しい読み方、知っていますか?
聞いたことのある言葉、見たことのある漢字であっても、その漢字だけがポンと目の前に出されると何て読むのか分からなくなってしまうこと、ありませんか?
本記事では、読み間違いやすい漢字のクイズを出題します。
本記事でご紹介するのは「疾病」です。メディアなどで一度は聞いたことのある読みのはずですが、なんと読むか分かりますか?
「疾病」を「しつびょう」と読んでしまったり、「病」の字に引っ張られて「えきびょう」と読んでしまった人、いるのではないでしょうか?「しつびょう」も「えきびょう」も間違いです。なお「えきびょう」は「疫病」と書きます。
ヒントは、保険などの宣伝でよく目にする「三大疾病」という言葉。CMなどで流れるナレーションを思い出してみてください。「三大疾病(さんだい○○○○)」と言っていますよ。
正解はこちらです。
「しっぺい」です。
「疾病」とは
やまい。病気。疾患。
引用元:小学館 デジタル大辞泉
を指します。
「病」を「ペイ」と読むのに違和感を覚える人もいるかもしれません。
ですが「病」は、意味を表す「疒(やまいだれ)」と音を表す「丙(ヘイ)」から成り立っている漢字です。そのため「病」の読みには
- 音読み ビョウ・ヘイ
- 訓読み やむ・やまい
があり、「疾病」の「ペイ」という読みも、元々ある読み方「ヘイ」によるものです。
ちなみに「疾病」の「疾」は、「人が病気になり、寝台にもたれかかっている」象形と「矢」の象形から成り立っている漢字です。「疾」の読みは、
- 音読み シツ
- 訓読み (表用外)やまい・やむ・やましい・にくむ・はやい・とし・とく
です。
人が矢にあたり、傷ついて寝台にもたれている意味から「やまい」を表すだけでなく、矢のようにはやく進む、急に進行する病気などの意味もあります。
“やまい。病気。疾患。”を意味する「疾病」。「病」を「ビョウ」と読まない読み方はとても珍しいものなので、これを機に「疾病=しっぺい」と覚えてしまいましょう!
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 「一度使ったらやめられない」人気スタイリストも40代編集もリピ買い中の『涼ブラ』って?「滝汗でも不快感なし」「つけ心地がラクなのに~」続々と魅了される理由とは?
- 白髪染め迷子だったアラフィフ編集部員が体験。パサつく、色が抜ける・・・ホームカラーのイメージを覆す“クレイパック着想”の白髪染め 驚きの染まりとツヤのワケとは
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.9/@和乃食 ここから【オリーブオイル、サラダ油、菜種油】
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】