
「ぞくめ」ではない!「嘱目」の正しい読み方、知っていますか?
さまざまな読み方がある漢字。中には正しい読み方を知っても「え〜、こう読めそうなのに…」とちょっぴり不満に思ってしまうような漢字に出会うこともあります。
本記事では、意外と読めない漢字のクイズを出題します。
「嘱目」と書かれていたら、あなたはなんと読みますか?
「嘱目」なんと読む?
「嘱目」とは
1 今後どうなるか、関心や期待をもって見守ること。
2 目を向けること。
3 俳諧で、指定された題でなく即興的に目に触れたものを詠むこと。引用元:小学館 デジタル大辞泉
を意味します。例文には「将来を嘱目される」などが挙げられます。
「嘱」に含まれる「属」の字に引っ張られ、つい「ぞくめ」と読みたくなるところですが、「ぞくめ」は間違いですよ!
正解はこちら!
正解は「しょくもく」です。
「嘱目」は「属目」と書くこともできますが、「属目」と書く場合も読み方は「しょくもく」ですのでご注意を!
思わず「ぞく」と読みたくなる「嘱」ですが、
音読み ショク
訓読み(常用外)たの(む)
引用元:嘱|漢字一字|漢字ペディア
とあるように、そもそも「ぞく」という読みはありません。この機会に「嘱=ショク」と覚えてしまいましょう。
「嘱」には漢字単体で
- たのむ
- いいつける
- まかせる
- ゆだねる
の意味と
- よせる
- 目をかける
の意味があります。
「将来を嘱目される」という例文を紹介しましたが、「嘱目」だけで「将来どのようになるか、目をつけて見守る」という意味を持ちます。
俳句を嗜む人には馴染み深い
日常生活ではなかなか使う機会に恵まれないかもしれませんが、「嘱目」と調べてみると、俳句をやっている人にとってはとても馴染みのある用語だということが分かります。俳句用語では「作句において実景で目に触れた風物を写実的に作ること」を意味する「嘱目」。SNS上でも俳句を嗜む人たちの書き込みに、度々「嘱目」の文字が見られました。
参考文献:瀬崎圭二監修, 『正しい日本語どっち? 500』, 平成28年5月20日, 株式会社 彩図社
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 「一度使ったらやめられない」人気スタイリストも40代編集もリピ買い中の『涼ブラ』って?「滝汗でも不快感なし」「つけ心地がラクなのに~」続々と魅了される理由とは?
- 白髪染め迷子だったアラフィフ編集部員が体験。パサつく、色が抜ける・・・ホームカラーのイメージを覆す“クレイパック着想”の白髪染め 驚きの染まりとツヤのワケとは
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】