【この食べ物は何?】キミミではありません!「木耳」は何と読む?

2020.05.21 QUIZ

普段はカタカナやひらがなで表記されるものが多い野菜や果物の名前。漢字になると、「え?そう書いてそう読むの?」と意外なものも多いのです。

そこで本記事では、「その漢字でそう読むとは!」となる食べ物漢字を出題します。

「木耳」は何と読むでしょうか?

「木」も「耳」も小学校一年生で習う漢字です。

そのまま読めば「きみみ」ですが、そのような食べ物はありませんよね。

ヒントは、その食べ物の見た目にあります。

木の耳のような見た目ということは、木に生える耳っぽい形のものです。

なんだかちょっと不気味ですが、言われてみれば確かに耳っぽいかも?

正解はこちらです。

「きくらげ」です。

 

1 担子菌類キクラゲ科のキノコ。桑やニワトコの枯れ木に群生。形が人の耳に似て、茶色で寒天質。乾燥すると縮み、軟骨質になる。主に中華料理に用いる。きのみみ。

2 《1に形が似るところから》人の耳。

出典元:小学館 デジタル大辞泉

確かに、見た目も「耳」に似ていますが、プニプニとした触感とコリコリとした食感も、なんとなく「耳」っぽい気がしてきます。

しかし、いくら「耳」のように見えるからと言っても、「耳」と書いて「くらげ」と読むのは無理がありますよね。

実は、「木耳」は中国語の表記をそのまま日本語の「きくらげ」に当てたもの。

ちなみに、「くらげ」も漢字の表記がありますよね。

どんな漢字だったでしょうか・・・?

ヒントは、海の・・・何かです。

海星・・・は「ひとで」です。

海鼠・・・は「なまこ」です。

では、「くらげ」は・・・

正解はこちらです。

「海月」です。「水母」とも書きます。

個人的には、きくらげも「木海月」や「木水母」と表記してくれた方が美味しそうだと思うのですが・・・。

ところで、「きのこ」を漢字で書くと、「茸」です。椎茸や舞茸の「たけ」ですが、「きのこ」とも読みます。ここにも、「耳」が含まれていますね。

中国語で「きのこ」を表す漢字は「菌」です。中国語でも「茸」という字はありますが、「きのこ」の意では使われません。日本人が独自に「きのこ」を「茸」と表記するようにしたのです。

昔の人にとっては、柔らかい感触のものといえば「耳」だったのでしょうか。「きのこ」と「耳」、いまの感覚ではなかなか結びつかないですよね。

さて、そんなキノコは食物繊維が豊富で便秘解消やダイエットには最適な食材ですよね。外出自粛で運動不足ないまこそ、もってこい!

キクラゲももちろん、食物繊維がたっぷりです。

また、骨を丈夫にしてくれるビタミンDや、体の調子を整えてくれるミネラルも豊富なんです。

ビタミンDは日光を浴びることでも体内でつくられますが、家にこもっている時間が長いいま、骨粗しょう症などの予防のためにも積極的に摂りたいですね。

乾燥キクラゲなら、保存がきくので便利です。

水で戻す手間が面倒なら、生キクラゲ。さっと湯通ししてサラダなどで食べられます。

乾燥キクラゲは中国産が一般的ですが、生キクラゲは国産です。ただ、スーパーなどではなかなか手に入らないかもしれません。ネット通販では手軽に購入できるので、探してみて!

スポンサーリンク