「いやよ」ではもちろんありません!「厭世」の読み方、知っていますか?
日常生活であまり馴染みのない漢字に出会って「え、これってなんて読むの?」と戸惑った経験、ありませんか?
そこで本記事では、意外と読めない漢字クイズを出題します。
「厭世」の読み方、知っていますか?
「厭世」の読み方は?
小説などを読んでいると、時々「嫌」の代わりに「厭」が用いられていることがあります。そのため「厭」を「いや」と読めた人は少なくないかもしれません。ただ、「厭世」を「いやよ」と読んではいけませんよ。
まずは正解を見てみましょう。
正解は…
「えんせい」です。
あまり聞かない表現かもしれませんが、「厭世」が表す意味はとてもわかりやすいものです。
世の中をうとましく思うこと。生きていることがつらいと思うこと。
出典元:三省堂 大辞林第三版
“世の中は不幸と不合理に満ちており、生きる価値がない”という悲観的な人生観を指す「厭世観」という言葉もあります。「厭世」を使った表現はやや物悲しいですね…。
さまざまな読み方がある「厭」
「厭」にはさまざまな読み方があります。日常生活で見かける機会はあまりないかもしれませんが、ぜひ以下の漢字クイズにも挑戦してみてください。
- 厭きる
- 厭う
「厭きる」の意味は
十分過ぎていやになる。うんざりする。
で、「厭う」は
①いやがる。避ける。
②体をいたわる。大事にする。
を意味します。
「厭う」の②の意味に意外な印象を抱きましたが、これは“危険なことを避けて大事にする”ことに由来する表現で、①にある“避ける”の意が含まれています。
それでは正解です。「厭きる」と「厭う」は
- あきる
- いとう
と読みます。
本記事でご紹介した「厭世」や「厭きる」「厭う」そして「厭(いや)」という読みも、日常で頻繁に見かける漢字ではありませんが、この記事をきっかけに読み方を覚えていただけると幸いです。
参考文献:厭|漢字一字|漢字ペディア
★これも読めるかな?
>>答えはこちら
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 40代50代には「骨活」と「腸活」どっちも大事!「どっちもできちゃう」森永カルダスヨーグルトのヒミツとは
- ゆらぎ世代は健康の見直し時期。自分のことは後回しになりがちだからこそ取り入れたい毎日の腸活&骨活習慣
- 40・50代スタイリスト・編集部員が「全買い替え」を決意した優秀すぎるブラ。「試着なしでOK」「着やせ」「つけている感覚なし」夢のようなブラがあります!
- 40・50代に告ぐ!「なんだか調子がゆらいできたな」と迷う人に「ララフェム」が推せる理由って?佐々木千絵さんが試したよ
- 50代、甘いものを我慢しない。私たち「ゆらがない世代」が考える、暮らしのちょっといいコト
- 70代までやりがいをもって働ける有望資格「保育士」が学費負担ほぼゼロで取得できる?JR蒲田「学研アカデミー」が評判のワケ