
【敬語】正しいのはどっち?目上の方に聞くとき、郵送先の住所を「お聞かせください」「お聞かせ願えますでしょうか」
敬語とは、話し手や書き手が、相手や話題にのぼっている物事・人物に対して敬意を表すもの。日本語では、敬意の表し方によって尊敬語・謙譲語・丁寧語の3つに分けられます。
ただ、会社や仕事などで出会うさまざまな人と敬語で話すとき、「尊敬語・謙譲語・丁寧語をうまく使い分けられているか、自信がない」という人も少なくないのでは?
そこで本記事では、敬語クイズを出題していきます。
目上の方に郵送先の住所を尋ねる際、あなたはなんと言いますか?
正しいのはどっち?
ビジネスシーンでは、時に相手の予定やご意向などを尋ねる場面に遭遇します。「お聞かせ」は「聞かせ」に「お」がついた丁寧な表現ですが、問題はこの後。「〜ください」と「〜願えますでしょうか」、どちらが目上の方に聞く際に適切だと思いますか?
正解は…
「お聞かせ願えますでしょうか」です。
目上の方に郵送先の住所を尋ねるわけですから、請求することを表す「くれる」の尊敬表現、丁寧表現として「ください」でも良いのでは?と感じるかもしれません。ただ、この「ください」には人に命令する意味合いが含まれているため、目上の方には失礼に思われるかもしれません。
目上の方に使う場合には、「ください」の部分を「願えませんか」と願望を伝える表現に置き換えましょう。本記事の答えのように「〜願えますでしょうか」と聞けば、「お聞かせ願います」「お聞かせ願えませんか」よりも丁寧な印象を与えます。
他には「お聞かせいただけませんか」が挙げられます。「ください」を「いただく」に置き換えることで、命令する意味合いがなくなります。「ご意見をお聞かせいただければ幸いです」「お聞かせいただきたく存じます」もおすすめです。
なお「お聞かせください」は、自分と同等の立場の人や目下の人に聞く際は問題なく使うことができます。
「おっしゃって頂けますでしょうか」について
目上の方から聞き出す際、「おっしゃって頂けますでしょうか」と尋ねるのはどうでしょうか。「おっしゃって頂く」は二重敬語で間違っていると思われがちですが、実際には
- おっしゃる 言うの尊敬語
- いただく するの謙譲語
が繋がったもので、文法的には問題のない正しい敬語です。
ただ、「おっしゃって頂く」の表現に違和感を感じる人も少なくないため、「お話しいただく」と置き換えたほうが自然な表現に感じられるはずです。また本記事で紹介した郵送先の住所を尋ねる事例の場合、住所を「お話しいただ」きたいわけではないはずです。「お聞かせ願えますでしょうか」または「お教え願えますでしょうか」と尋ねることをおすすめします。
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 「一度使ったらやめられない」人気スタイリストも40代編集もリピ買い中の『涼ブラ』って?「滝汗でも不快感なし」「つけ心地がラクなのに~」続々と魅了される理由とは?
- 白髪染め迷子だったアラフィフ編集部員が体験。パサつく、色が抜ける・・・ホームカラーのイメージを覆す“クレイパック着想”の白髪染め 驚きの染まりとツヤのワケとは
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.9/@和乃食 ここから【オリーブオイル、サラダ油、菜種油】
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】