
【敬語】正しいのはどっち?目上の人に対して「ご苦労様です」「お疲れ様です」
本記事では、敬語クイズを出題していきます。
目上の人に挨拶するとき、あなたはなんと言いますか?
正しいのはどっち?
仕事終わり、目上の人に挨拶するときに声をかけると思います。「ご苦労様です」も「お疲れ様です」も労をねぎらう言葉ではありますが、どちらか一方は、目上の人が目下の人に使うのが一般的。目上の人に使ってしまうと、上から目線に捉えられてしまう可能性も…。
正解は…
「お疲れ様です」です。
先で紹介したように、どちらも相手の労苦をねぎらう言葉なのですが、
- ご苦労様 目上の人から目下の人に使う
- お疲れ様 同僚や目上の人に対して使う
のが一般的です。
「ご苦労様」と「お疲れ様」の根源について調べてみると、「ご苦労様」は古くから利用されていた言葉であり、立場に関わらず使えていたようですが、時代とともに「ご苦労様」は目上の人から目下の人へ使う言葉へ、立場を問わず労える言葉として「お疲れ様」が定着していったようです。やや古い情報ですが、文化庁が平成17年度に発表した「国語に関する世論調査」では、
<目上の人にどちらの言葉を使うか>
- ご苦労様でした 69.2%
- お疲れ様でした 15.1%
<目下の人にどちらの言葉を使うか>
- ご苦労様でした 53.4%
- お疲れ様でした 36.1%
という結果になっています。
なお、社外の人に対しては、ねぎらいの意味があっても「お疲れ様」と使わない方がベター。「お疲れ様」は目上の人に使ってもOKな言葉ではありますが、ビジネスシーンにおいてその対象は社内に限定されます。社外の人への挨拶やお礼を伝えたいときには「お疲れ様」ではなく「ありがとうございます」「いつもお世話になっております」などと伝えましょう。
参考元:御疲れ様とは – 小学館 デジタル大辞泉
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 「髪が傷む」「すぐ色落ちする」「染まりムラがある」セルフの白髪染め悩みを解消する次世代のカラー剤。「美容パック」でおなじみのクレイを使った白髪染めとは!?【白髪ケアのプロ×研究員対談】
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.9/@和乃食 ここから【オリーブオイル、サラダ油、菜種油】
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】