「へんに」ではありません!「偏に」の読み方、知っていますか?

2021.03.01 QUIZ

漢字には数えきれないほどの種類があり、しかも1つの漢字に複数の読み方があります。そのため、読めそうで読めない漢字に遭遇したことがある人も多いのではないでしょうか。中には、皆がそう読んでいるのに実は間違っている・・・なんてことも。

そこで本記事では、意外と読めない漢字のクイズを出題します。

 

第1問:「偏に」の読み方、知っていますか?

「偏西風」などの単語で使われる「偏」。部首は違いますが「編集」などで使われる「編」も「へん」と読むことから、「偏に」を「へんに」と読む人もいるかもしれません。ですが「へんに」は間違い。

「偏に」の意味は

1 ただそのことだけをするさま。いちずに。ひたすら。
2 原因・理由・条件などが、それに尽きるさま。もっぱら。

引用元:小学館 デジタル大辞泉

例文には「御贔屓(ごひいき)のほどを“偏に”お願い申し上げます」などが挙げられます。

「偏に(〇〇〇に)お願い申し上げます」・・・どこかで聞いたことがあるのでは?

正解はこちらです。

「ひとえに」です。

「偏に」は、平家物語の有名な一節の一部「偏に風の前の塵に同じ」にも使われてます。

「偏に」の成り立ちは、「唯一」「そのものだけで、重ならないこと」を表す名詞「一重」と格助詞「に」ですが、「ひとえに」を漢字で表す際「一重」と書くと間違いになるので要注意です。

ただ「偏に」と書いても読めない人が多いため、「ひとえに」とひらがなで表記されることが一般的のようですね

「偏に」は、感謝の場面でよく使われます。「感謝いたします」の前に「偏に」を加えると、「ただひたすら感謝いたします」の意味になり、感謝の気持ちを強調することができます。

出典>>「へんに」ではありません!「偏に」の読み方、知っていますか?

 

第2問:「糾う」の読み方、知っていますか?

「糾う」という漢字。「叫ぶ」という漢字にもよく似ています。とはいえ「叫」とは別の漢字ですから「さけう」と読むわけにはいきません。

また「紛糾(ふんきゅう)」という漢字が思い浮かんだ人の中には、「読み方ってまさか…きゅうう?」と思った人もいるかもしれませんが、これも間違い。

正解はこちらです。

「あざなう」です。

「糾う」の意味は

糸をより合わせる。縄をなう。絡ませるようにして交え合わせる。

引用元:小学館 デジタル大辞泉

です。「糾」の部首が「いとへん」なだけありますね!

「糾う」を日常使いすることはないかもしれませんが、故事成語(昔中国で起こった出来事から生まれた教訓。「矛盾」や「推敲」など、現在でも広く使われている言葉もある)としてまとめて覚えておきたい言葉があります。

それは「禍福は糾える縄の如し(かふくはあざなえるなわのごとし)」です。

「幸と不幸は交互にやってくる」ということを指します。幸せな時間も不幸な時間もずっと続くことはなく、よりあわせた糸のように交互にやってくるもの。

すなわち、「目先のことで喜びすぎたり、悲しみすぎたりすべきでない」ことを表します。

人生を歩んでいくと、さまざまな出来事に直面することになりますが、一喜一憂しすぎないことが大切です。「糾う」の読み方とともに「禍福は糾える縄の如し」も心に留めておきましょう。

出典>>「きゅうう」ではもちろんありません!「糾う」の読み方、知っていますか?

 

第3問:「均す」の読み方、知っていますか?

「平均」「均等」など「均」という漢字自体は目にする機会が多いのではないでしょうか。「平均」「均等」などに用いられるときには「均」は「きん」と読みます。しかし「均す」と書かれたとき、「きんす」と読むのは間違いです。

ただ、「均す」の意味を知ると、なんとなく読み方が思い浮かぶかもしれません。

1 高低・凹凸をなくして平らにする。
2 平均する。

引用元:小学館 デジタル大辞泉

例文には「グラウンドを〇〇す」などが挙げられます。

正解はこちらです!

「ならす」です。

「ならす」は「均す」だけでなく「平す」と表すこともできます

この「均す・平す」、奈良県の地名の由来にも関係しているのだとか!奈良の平らな土地を表す地名として「均す・平す」と同源の「ナラ(平・均)」という言葉が使われたという説があります。

参考文献:奈良県 – 地名由来辞典

出典>>「きんす」ではありません!「均す」の読み方、知っていますか?

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク