
ペタンコおば髪を解消!トップにボリュームを出すブローって?【美容師のプチテク】
30代後半になると、肌と同じく髪も急激に老化現象が目立つようになります。白髪が増えたり、クセやうねりが気になったり、果てはボリュームが全然出なくなったり……。プロの美容師に悩みを打ち明けても、男性美容師や若い美容師にはなかなか理解してもらえないことも。
やっぱり同世代の悩みは、同世代の女性美容師の声がイチバン。そこで今回は、アラフォー女性美容師・RUALAの角さんに、アラフォー女性ならではのヘアの悩みを解決していただきます。アラフォーだからって諦めてはダメ! 角さんのアドバイスを参考にすれば、若々しい美髪がキープできますよ。
まずは、ペタンコになりがちなトップをふんわりさせるテクニックと、アレンジを1つご紹介します。コシがあって髪が硬い人でも、40歳前後になると髪の根元が立ち上がらなくなって、素髪の状態にするとハチが目立つようになってきます。根元を立ち上がらせるためには、髪を乾かすときのブロードライとスタイリング剤の使い方が重要。それでは早速、ボリュームを出すテクニックをご紹介しましょう!
Before
9割まで乾かした髪の状態。トップがペタンコで、ハチ張り頭がバレバレ状態。気になる顔の輪郭も目立った状態。
1 髪を真上に引っ張り、根元に風を当ててドライ
タオルを使って髪をハーフドライにしたら、ドライヤーを使って乾かします。さらに9割くらい乾いたら、トップの髪を真上に持ち上げ、ドライヤーの風を根元に当ててドライ。
髪は完全に乾く瞬間に形をつけるため、こうすることで根元がふんわり立ち上がります。
ドライヤーのノズル部分を地肌に当てる感覚で。根元に当てることを意識するのがコツ。
反対側も同じように髪を引き上げて。真上に引き上げるのが辛い場合は、顔を横に傾けてもOK。
2 トップの分け目を指でジグザグに分ける
ひとさし指を使い、トップの分け目をジグザグにします。ただジグザグにしても、分け目が素直にジグザグとはなりません。分け目に角度をつけるごとに毛束をその方向に持っていくのがポイント。
分け目をランダムにさせると、気になる分け目の地肌が見えなくなる利点もあります。分け目をジグザグにすることに抵抗がある場合は、普段の分け目をほんの数ミリずらすのでもOK。分け目を変えると、いつもと違う方向を向くため、根元が自然と立ち上がります。

右、左、右と交互に毛束をすくい出して、それぞれの方向に毛束を寄せる感覚で。トップの一番てっぺんまでジグザグにさせて。
3 ハチを抑えながらトップの毛束を指で引き出す
最後の仕上げは、スプレーを使ったスタイリング法。ハチを片手でしっかり抑えながら、トップの毛束を指で少しずつ引き出します。引き出した毛束の根元に、ハードスプレーをオン。引き出す毛束は場所を変えて、左右3〜4本作ればOK。
ハードスプレーは手を汚さずに簡単に髪型をキープできるので、1本あると便利。根元付近につけるため、髪を傷めそうなイメージがありますが、ワックスに比べたら、髪につく量が全然少ないのでご安心を。最近ではオーガニック系のハードスプレーもあるので、気になる人はそのような製品を使ってみて。

ハチを片手で押さえながら、根元付近の毛束を指でゆっくり引き出します。引き出す量はほんのひとつまみ。引き出す高さは5mmくらいが理想的。

引き出した毛束の根元にスプレーを。毛束の根元だけにスプレーしたいので、ノズルはなるべく近づけ、少し軽めにワンプッシュ。
4 サイドの髪を耳にかける
最後に、サイドの髪を耳かけ。顔の輪郭が出てしまうのは抵抗があるという人は、もみあげにある毛束を残し、その後ろの毛束を耳にかけるのでも良いでしょう。
耳かけがトップの毛束をふんわりさせるわけではありませんが、サイドの膨らみをタイトにすることで、トップの立ち上がりを強調させることができます。

シンプルに耳にかけるだけ。髪が短い人はあらかじめワックスをつけておくと耳後ろがふくらみません。
AFTER

ブローする前と比べると、トップに自然なボリュームが出て、気になるハチ張りもカバー。毛先は軽くアイロンで巻いてるだけなので、こちらもほんの数分で仕上がります。
トップをふわっとさせるだけで、顔にリフトアップ効果も生まれ、若々しい表情になります。難しいテクニックは一切不要ですし、いつものスタイリング時間と比べてもほぼ変わらずに仕上げることが可能。トップのペタンコが気になっている人は、明日から早速試してみてくださいね。
出典>>ペタンコおば髪を解消!トップにボリュームを出すブローって?【美容師のプチテク#1】
アレンジ:初心者でも簡単に作れるサイド三つ編み
アレンジするその前にヘアオイルとヘアミルクを髪全体にしっかりつける
アレンジする前の髪には、ヘアオイルとヘアクリームを1:1で混ぜたスタイリング剤をもみ込みましょう。アレンジする前の髪に何もつけない人がほとんどだと思いますが、油分が少なくなっているアラフォー髪には仕込みのスタイリング剤がとても重要! 2種類揃えるのは面倒という人は、ヘアオイルを根元につけないよう注意しながらもみ込んで。

もみ込むときは、髪を下から持ち上げるようにつかむ。髪の内側にもスタイリング剤が浸透して、扱いやすい髪になる。
1 手グシで髪を片側に寄せる
髪に適度な油分を与えることで、手グシで寄せてもキレイに片寄せできます。寄せる場所は片側の耳後ろを目安にして。

手をコーム状にして髪を寄せるのがポイント。内側でうねってる髪を補正しながら寄せられるので、三つ編みしやすい状態に。最後に寄せる時は手のひらを使い、表面をなでながら寄せるのがベター。
2 毛先を多めに残しタイトな三つ編みに
たるみが出ないよう、きつめに編むのがポイント。ただし、毛先までキツく巻くとお堅いイメージになるため、毛先を多めに残してゴム結び。

最初の三つ編みは少したるませておく。ここがキツくなると毛束の機動性がなくなり、仕上がりが窮屈。
3 毛先と顔まわりをアイロンで巻く
多めに残した毛先はアイロンで1.5回転内巻きに。さらに顔まわりの毛先も内巻きワンカール。仕上げにハードスプレーでカールをキープ。

毛先にカールがつくと、シンプルな三つ編みがグレードアップ。アイロンはアレンジする前に熱を入れておけばすぐ使えるので、ほんの数秒で仕上がる。
FINISH
私の場合は髪が胸元まで届くスーパーロングなので、毛先の残し方がかなり長めになっています。毛先を残す量はこの2/3くらいでも大丈夫。結び目はキュっとくびれがつく方が見た目のバランスが良くなるので、ゴムはシリコンゴムを使いましょう。
スタイリング剤はこの3種類!
ヘアオイルとヘアクリームは、地肌につけても安心なオーガニックタイプをセレクト。スタイリングしやすい髪にするだけでなく、髪のパサつきをおさえる働きも。ハードスプレーはアレンジだけでなく、普段のスタイリングにも使えるので1本あると重宝しますよ。

〈左から〉ソルティール ケアマスク クリーム ジャスミンナイトの香り 80g 2,000円+税/タマリス モイ オイル レディアブソリュート 50ml 2,600円+税/ルベル ニゼル ラフュージョン ステイフォグ 175g 1600円+税/ミルボン(サロン専売品)
教えてくれたのは・角 薫さん(RUALA)
原宿・表参道の著名サロンを経て、20年共に一緒に働いてきた同期のちはるさんと一緒に2016年サロンオープン。髪のコンプレックスを解消させるヘアデザインが得意で、同世代の女性顧客を大勢抱えている人気女性美容師。http://ruala.jp/
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 白髪染め迷子だったアラフィフ編集部員が体験。パサつく、色が抜ける・・・ホームカラーのイメージを覆す“クレイパック着想”の白髪染め 驚きの染まりとツヤのワケとは
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.9/@和乃食 ここから【オリーブオイル、サラダ油、菜種油】
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】