土石流の前に…「防災リュック」に入れるべきアイテムは?リストでチェック
その位置や自然条件から、風水害・地震などの災害リスクが世界でも稀なレベルで高い日本。列島のどこに住んでいようと、「明日は自分が被災するかもしれない」という心得が常に必要です。
災害時に備えた持ち出し用の防災リュックや、災害後に自宅で過ごすときに必要な備蓄品はきちんと用意していますか? 既に準備してある場合も、足りていないものはないか再度チェックをしてみましょう!
もしも「避難する」なら…非常時持ち出しの「防災リュック」の中身は?
災害時に自宅から避難するときに持ち出す防災リュック。一家に一つでまとめているかもしれませんが、家族が多ければ一人一人が持ちだせるように分けておきましょう。
家族が持ち運べる重さや量は、成人男性15kg、成人女性10kg、子ども・高齢者6kgが目安です。
では、リュックの中身は何を入れておけばよいでしょうか?最低限必要なものをチェックしてみましょう。
避難用具
- 懐中電灯
- 携帯ラジオ
- 乾電池
- ヘルメット、防災ずきん
まずは避難所までの移動の安全を確保。懐中電灯は、できれば一人に一つずつ用意しておくと安心です。防水のヘッドライトタイプもいいでしょう。
生活用品
- 軍手
- 毛布
- 缶切り
- 割り箸、紙食器
- ライター、ろうそく
- 多機能ナイフ
- 携帯用トイレ
避難後に「食事を食べる」「数泊はそこに滞在する」ことを前提に考えます。ベビー用品やペットフードなども必要に応じて揃えましょう。
非常食品
- 水
- 乾パン、缶詰
- 栄養補助食品
- アメ、チョコレート
最低3日間分は用意しましょう。温めたりお湯が必要なものより、そのままで食べられるものが便利です。
衣料品
- 下着、靴下
- 長袖、長ズボン
- 防寒用ジャケット、雨具
下着を洗えない場合に備えて、パンティライナーも用意しておくと汚れを防げます。
貴重品
- 現金
- 預金通帳、印鑑
- 免許証、保険証のコピー
公衆電話用に小銭も用意しておくと安心です。
その他
- 救急箱
- 生理用品
- 携帯用カイロ
最近よく聞く「在宅避難」、備蓄品は何があればいい?
災害後に救援物資など外部からの支援が届くまでの間、自宅で生活するための備蓄品。
水、食料、日常生活品がすぐに入手できないことを想定し、3日~7日分を用意しておきましょう。
では、何を自宅にストックしておけばよいでしょうか?
食料品
- 水(1日1人3リットルが目安です)
- 主食(レトルトご飯、麺など)
- 主菜(缶詰、レトルト食品、冷凍食品)
- 缶詰(果物、小豆など)
- 野菜ジュース
- 加熱せず食べられるもの(かまぼこ、チーズなど)
- 菓子類
- 栄養補助食品
- 調味料
日頃から食材や加工品を少し多めに買っておき、使ったらその分を補充する「ローリングストック」がオススメです。
気がついたら消費期限が切れていた!なんてことも防げます。
生活用品
- 給水用ポリタンク
- カセットコンロ、ガスボンベ
- 簡易トイレ
- ティッシュペーパー
- トイレットペーパー
- ウェットティッシュ
- 食品包装用ラップ
- 紙皿、紙コップ、割り箸
- 大型のビニール袋
- ライター、ろうそく
- 懐中電灯
- 乾電池
- スマホの予備バッテリー
- 生理用品
- 常備薬、おくすり手帳
- 救急箱
その他、少しでも快適に過ごせるよう、個人的に日常生活で欠かせないものや楽しみなどもストックしておくとよいですね。
いざというときはいつやってくるか分からない!これを機にもう一度チェックしてみましょう!
参考:ヘーベルハウス『住まいの防災HANDBOOK』、消防庁 防災マニュアル
スポンサーリンク