![](https://otonasalone.jp/wp-content/uploads/2021/07/3.png)
「たんる」ではありません。「憚る」の読み方、知っていますか?
本記事では意外と読めない漢字のクイズを出題します。本記事でご紹介するのは「憚る」です。
「憚る」の読み方は?
「憚る」の一部が「単純(たんじゅん)」「単位(たんい)」などに用いられる「単」に似ていることから、「たんる」と読んだ人もいるかもしれません。確かに「憚」の音読みは「タン」なのですが、残念ながら「憚る」の読みは「たんる」ではありません。
「憚る」を含む有名なことわざに「憎まれっ子世に憚る」があります。このことわざを知っている人の中には「〇〇〇るって漢字でこう書くんだ……」と思った人もいるのではないでしょうか。
正解は……
「はばかる」です。
「憚る」とは
1 差し障りをおぼえてためらう。気がねする。遠慮する。
2 幅をきかす。増長する。いばる。
3 いっぱいに広がる。はびこる。出典元:小学館 デジタル大辞泉
を意味します。
「憎まれっ子世に憚る」の「憚る」は2の意味で、
人から憎まれるような子は、世間に出ると幅をきかし、威勢をふるう。
出典元:ことわざを知る辞典
を意味します。「ことわざを知る辞典」の解説には、この意味は文脈によって肯定的に評価しているのか、否定的に嫌悪しているのかが異なるとあります。例えば、憎まれっ子がわんぱくな子供を表し、「たくましく生きたその子供が大人になって幅をきかせる」といった意味合いであれば、肯定的に用いられていると思われます。一方憎まれっ“子”とはあるものの、これを大人と解釈する場合には、否定的に用いられている印象です。
ただ、基本的に「憚る」は遠慮するの意味で用いられます。「〜するのは憚られる」などの表現は「気が引ける」と同じ意味で用いられます。「憚る」が2の意味で用いられるのは「憎まれっ子世に憚る」を表すときだけのように思われます。
★これも読めるかな?
答えは>>>こちらから
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 40代50代には「骨活」と「腸活」どっちも大事!「どっちもできちゃう」森永カルダスヨーグルトのヒミツとは
- ゆらぎ世代は健康の見直し時期。自分のことは後回しになりがちだからこそ取り入れたい毎日の腸活&骨活習慣
- 40・50代スタイリスト・編集部員が「全買い替え」を決意した優秀すぎるブラ。「試着なしでOK」「着やせ」「つけている感覚なし」夢のようなブラがあります!
- 40・50代に告ぐ!「なんだか調子がゆらいできたな」と迷う人に「ララフェム」が推せる理由って?佐々木千絵さんが試したよ
- 50代、甘いものを我慢しない。私たち「ゆらがない世代」が考える、暮らしのちょっといいコト
- 70代までやりがいをもって働ける有望資格「保育士」が学費負担ほぼゼロで取得できる?JR蒲田「学研アカデミー」が評判のワケ