![](https://otonasalone.jp/wp-content/uploads/2017/04/Fotolia_112109876_Subscription_Monthly_M-1464x1200.jpg)
ゲッ!またシミが増えたかも…これ以上シミを増やさないタイプ別対処法
エイジングのサインの代表格「シミ」。頑張って美白ケアをしてもなかなかシミが薄くならない……とお悩みの人も多いかと思います。シミは一度できてしまうと薄くするのが難しいので一番のケアは「日焼けをしないこと」なのですが、できてしまったシミはもう仕方がない!と諦めるわけにもいきません。
そこで今回は、シミの種類の解説と、タイプ別の対処法をご紹介します。
■シミの種類は大きく分けて4つ
シミはどれも同じように見えますが、大きく分けて4つに分類できます。
(1)老人性色素斑・・・紫外線の影響でできる一般的なシミ
(2)肝斑・・・頬や目の下にできる左右対称のシミ
(3)ソバカス・雀卵斑(じゃくらんはん)・・・広範囲に数多くできる小さなシミ
(4)色素沈着・・・ニキビややけどなどの跡にできるシミ
「シミ・ソバカス」とまとめて表記されることがありますが、ソバカスは遺伝的要素が強く、幼少期から現れる人もいることから、この2つは似て非なるもの。ということは、シミの種類によってケアの方法は異なるということです。
■タイプ別対処方法
ここからは、シミのタイプ別有効な対策と美白化粧品の選び方をご紹介します。
(1) 老人性色素斑
シミと言えば、ほとんどが「老人性色素斑」かと思われます。大きさは数ミリから数センチ、色は薄い茶色から濃い茶色など、茶色いのが特徴で、老人性色素班の原因で一番大きなものは、なんといっても紫外線の蓄積です。
レーザー治療やフォトフェイシャルなどでケアする方法もありますが、ご自宅では“ハイドロキノン”、“トラネキサム酸”などの美白成分が配合されている化粧品を使用することで状態が改善します。
(2)肝斑
30~40代の年代に現れ、妊娠中やピル服用時にも出てきやすいと言われています。閉経すると薄くなるケースが見受けられ女性ホルモンとの関連性が注目されています。このことから肝斑の直接的な原因は紫外線ではありませんが、紫外線の影響を受けて悪化することは考えられます。
肝斑の場合は外側からのケアよりも体内からのアプローチの方が効果的。最近は専用外用薬やサプリメントなどが多く発売されています。ターンオーバーを促進するサプリメントなどの引用するのもお勧めです。
(3)ソバカス・雀卵斑(じゃくらんはん)
遺伝的要素が強いソバカスですが、「遺伝だから」と諦めずにケアを頑張ってみてください。アミノ酸の一種、L-システインにはメラニン色素の生成を抑えて、体外に排出してくれる作用があるためL-システインを摂取できる食物(チーズ・卵・鶏レバー・のり)などを積極的に食べるようにしましょう。また、ビタミンCも色素新着を抑えてくれるのでお勧めです。
(4)色素沈着
メラニン色素による色素沈着なら美白成分が含まれる化粧品を上手に取り入れれば徐々に目立たなくなってきます。また、美白成分配合化粧品と一緒にピーリング化粧品を使うとより効果的に。グリコール酸やフルーツ酸などのAHA配合のものがお勧めです。
いかがでしょうか。できてしまったシミを無かったことにするのはなかなか大変ではありますが、美肌への道のりは最初の一歩が大切です。諦めずに自分のタイプに合ったケアを取りいれてくださいね。
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 40代50代には「骨活」と「腸活」どっちも大事!「どっちもできちゃう」森永カルダスヨーグルトのヒミツとは
- ゆらぎ世代は健康の見直し時期。自分のことは後回しになりがちだからこそ取り入れたい毎日の腸活&骨活習慣
- 40・50代スタイリスト・編集部員が「全買い替え」を決意した優秀すぎるブラ。「試着なしでOK」「着やせ」「つけている感覚なし」夢のようなブラがあります!
- 40・50代に告ぐ!「なんだか調子がゆらいできたな」と迷う人に「ララフェム」が推せる理由って?佐々木千絵さんが試したよ
- 50代、甘いものを我慢しない。私たち「ゆらがない世代」が考える、暮らしのちょっといいコト
- 70代までやりがいをもって働ける有望資格「保育士」が学費負担ほぼゼロで取得できる?JR蒲田「学研アカデミー」が評判のワケ