
値づけのからくり。あなたが買った商品は「松竹梅の法則」でできている
松竹梅の法則を利用して
そこでオススメなのが、松竹梅の法則、別名極端製回避の法則というものです。同じ商品の価格を3つ設定すると、真ん中の価格帯の商品が売れるという法則です。
例えばうなぎ屋に行ったとします。松竹梅と価格設定があったとしたらたいていの人は真ん中の竹を選びます。特に右にならえの精神が染み付いている日本人は無難なものが好きですね。真ん中を選ぶ傾向にあります。
購入する検討の範囲を広げる
これをハンドメイドに応用します。例えば2,000円のネックレスを売りたい場合、まず2,000円のネックレスの利益率を高く設定します。用は一番儲けられる価格にすることですね。そして次に梅価格を設定します。1,400円くらいで買えるものがいいでしょうか。梅価格は客寄せパンダ的存在です。あまり欲しくないけど、安いから買ってみようかなという存在です。
最後に一番高いものを作ります。これは手間や材料費がかかるもので売れたらラッキーくらいの価格設定にしておきます。さしずめ3,000円といったところでしょうか。
竹の上に松をつくることで、購入する検討の範囲が広がり竹が検討レベルの範囲にはいります。こうすることでむしろ竹が一番お得なのではないかと思わせることができ、真ん中の値段のものが一番高く売れます。
値段付けが今後の売り上げを左右
このように、松竹梅の価格を設定することで、一番利益率の高い真ん中の竹が売れやすくなります。ただし、松竹梅の価格差を広げすぎるとターゲット層がわかりづらくなるのでオススメしません。
値段付けが、今後の売り上げを左右する決定打になりますので、じっくり考えてからつけてみてください。自ずと答えが見えてくると思います。
~副業スモールビジネスで月3万円売れるルールvol.14
>>次の回へ(12/6 16:30更新)
<<前の回
1 2
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 「一度使ったらやめられない」人気スタイリストも40代編集もリピ買い中の『涼ブラ』って?「滝汗でも不快感なし」「つけ心地がラクなのに~」続々と魅了される理由とは?
- 白髪染め迷子だったアラフィフ編集部員が体験。パサつく、色が抜ける・・・ホームカラーのイメージを覆す“クレイパック着想”の白髪染め 驚きの染まりとツヤのワケとは
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.9/@和乃食 ここから【オリーブオイル、サラダ油、菜種油】
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】