
「みずくも」ではありません。「水雲」の読み方、知っていますか?
本記事では意外と読めない漢字のクイズを出題します。本記事でご紹介するのは「水雲」です。
「水雲」の読み方は?
「水」も「雲」も小学校で習う、日常生活に馴染みのある漢字です。ですが、「水雲」の読みは「みずくも」ではありません。「水雲」には2つ読み方がありますが、以下の食べ物を表す際にはなんと読むでしょうか。
茶色で柔らかく、糸状で、よく分枝して房のように見え、ぬるぬるしている。酢の物にして賞味。
出典元:小学館 デジタル大辞泉
正解は……
「もずく」です。
「もずく」は「水雲」の他、「海蘊・海雲」とも書きます。「海蘊・海雲」は漢名(中国での名称)からきています。
「もずく」はモズク科の褐藻で、ホンダワラ類(ホンダワラ科の褐藻)に付着して生育します。「もずく」の呼び名は、この特徴から「他の海藻(も)に付着して生息する→藻に付く→藻付く→もずく」となったといわれています。
「水雲」の字が当てられた理由についての一次情報は見つけることができませんでしたが、海の中のもずくの様子が「水」に浮かぶ「雲」のようであることから当てられたとされる説が多く見られました。
「水雲」のもう一つの読み方は……?
「すいうん」です。
「すいうん」と読む場合には
1 水と雲。転じて、大自然。雲水。
2 流れる水や行く雲のように漂泊し、行脚あんぎゃすること。また、その僧。雲水。出典元:小学館 デジタル大辞泉
を意味します。
「もずく」と「すいうん」では意味が異なります。一般的にはひらがなで「もずく」と表されていることが多いと思いますが、本記事をきっかけに、食事処などで「水雲」と見かけた時には「もずく」と読むことを思い出していただけると幸いです。
★他の問題にもチャレンジ!
答えは>>>こちら
続きを読む
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 「髪が傷む」「すぐ色落ちする」「染まりムラがある」セルフの白髪染め悩みを解消する次世代のカラー剤。「美容パック」でおなじみのクレイを使った白髪染めとは!?【白髪ケアのプロ×研究員対談】
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.9/@和乃食 ここから【オリーブオイル、サラダ油、菜種油】
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】