「よしかな」ではありません。「善哉」の読み方、知っていますか?
本記事では意外と読めない漢字のクイズを出題します。本記事でご紹介するのは「善哉」です。
「善哉」の読み方は?
「善哉」にはふた通りの読み方がありますが、本記事でご紹介する「善哉」は食べ物の名前を示す読み方です。関西と関東では「善哉」を表す食べ物の形状が異なります。関西ではつぶしあんの入った汁粉を「善哉」と呼びます。関東では白玉の餅などの上に濃いあんをかけたものを「善哉」と呼びます。
正解は……
「ぜんざい」です。
「善哉」は
一[名]善哉餅のこと。関西ではつぶしあんの汁粉。関東では餅に濃いあんをかけたもの。
二[形動ナリ]よいと感じるさま。喜び祝うさま。
三[感]実によい、そのとおりである、の意で、相手をほめたたえる語。特に、師が弟子に賛成・賞賛などの意を表すときに用いる。よきかな。出典元:小学館 デジタル大辞泉
という意味です。二、三の意味で用いる場合には「よいかな」とも読みます。
「善哉」の語源には諸説あります。有名なのは、とんちで有名な一休が餅の入った小豆汁を食べ、その美味しさに「善哉(よきかな)」と呟いたのが語源とする説です。他には島根県出雲地方で行われる「神在祭(かみありさい)」で振る舞われる「神在餅(じんざいもち)」を語源とする説です。いずれも歴史的な文献に「善哉」の由来とされる説や「善哉」の記述が残されています。
ちなみに「お汁粉」と「善哉」の違いについて調べてみると、関西と関東で捉え方が異なるとのこと。関東での捉え方は、汁気があるものは「お汁粉」という区別です。関東生まれ、関東育ちの私には馴染みのある捉え方です。一方関西では、つぶあんで汁気があると「善哉」、こしあんで汁気があると「お汁粉」と呼ぶそうです。地域によって呼び名が異なるのは興味深いですね。地域をもっと細かく分ければ、より細かな違いが際立つのかもしれません。
参考文献:「善哉」「神在」、語源に諸説:関西のぜんざい、関東ではおしるこ 呼び方なぜ違う|NIKKEI STYLE
★他の問題にもチャレンジ!
答えは>>>こちら
続きを読む
スポンサーリンク