「まきせんじる」ではありません。「巻繊汁」の読み方、知っていますか?
本記事では意外と読めない漢字のクイズを出題します。本記事でご紹介するのは「巻繊汁」です。
「巻繊汁」の読み方は?
何らかの「汁」であることは伝わってきますが、「巻繊」が何を意味しているのか分からず戸惑った人は少なくないはずです。
「巻」といえば「圧巻(あっかん)」や「全巻(ぜんかん)」「巻く(まく)」などの読みに、「繊」であれば「繊維(せんい)」「繊細(せんさい)」などの読みに馴染みがあるかと思います。しかし「巻繊汁」の読みは「まきせんじる」でも「かんせんじる」でもありません。
「巻繊汁」は
くずした豆腐とせん切りまたは短冊切りにした大根・にんじん・ごぼうなどを炒めてだし汁を加え、しょうゆなどで調味したすまし汁。
出典元:小学館 デジタル大辞泉
という意味です。
この食べ物の名前は、一般的にひらがなで〇〇〇〇汁と表されます。
正解は……
「けんちんじる」です。
「巻」には「ケン」という音読みがあります。常用漢字表外の読みのため、日常生活で見かける機会は少ないかもしれません。「繊」も同じく常用漢字表外ではありますが、 「チン」という音読みがあります。よって「巻繊汁」の読みの由来は当て字ではありません。
「巻繊汁」は「巻繊」という料理に由来すると言われています。「巻繊」とは“中国から禅僧が伝えた料理。ゴボウ・ニンジン・シイタケなどを味付けし、湯葉で巻いて油で揚げたもの(引用元:ケンチン|言葉|漢字ペディア)”です。また講談社『和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典』には、鎌倉の建長(けんちょう)寺で作られ、「建長汁」が変化したもの、ともありました。
またよく似た食べ物に「豚汁(とんじる)」が挙げられます。地域によっては、「巻繊汁」は味噌でといたものではなく、醤油で味を調えたすまし汁であることもありますが、「巻繊汁」も「豚汁」もさまざまな野菜を使った具沢山な汁物です。「巻繊汁」は元々精進料理(肉・魚などを用いない料理)なので、豚肉は入りません。そのため、豚肉が入っているか否かが違いを表すといえます。
とはいえ、家庭での調理方法は多種多様。「巻繊汁」なのか「豚汁」なのかといった違いはあまり気にせず、楽しく美味しく味わいたいですね。
参考文献
- 豚汁とけんちん汁の違い|料理のいろは|時短でヘルシー!毎日食べたいおうちごはん|古賀市オフィシャルページ
- けんちん汁とは?他の汁物との違いやレシピをご紹介|DELISH KITCHEN
★他の問題にもチャレンジ!
答えは>>こちら
スポンサーリンク