![](https://otonasalone.jp/wp-content/uploads/2022/06/1-5.png)
正しく読めないと赤っ恥!「去就」の読み方、知っていますか?
本記事では意外と読めない漢字のクイズを出題します。本記事でご紹介するのは「去就」です。
「去就」の読み方は?
パッと「去就」の漢字が出されると、「え、なんて読むの?!」と戸惑ってしまう人がいるかもしれません。「就」の訓読みには「つ(く)」「つ(ける)」がありますが、タイトルにもある通り、「きょつく」ではありません。
ヒントは音読みで読むこと。「去」と「就」にはそれぞれ音読みが2つあります。そのうちいずれかの組み合わせが、「去就」の正しい読み方になります。
正解は……
「きょしゅう」です。
「去就」とは
1 背き離れることと、つき従うこと。
2 どう身を処するかの態度。進退。出典元:小学館 デジタル大辞泉
という意味です。
「去」は
- 音読み キョ・コ
- 訓読み さ(る)(常用漢字表外)ゆ(く)・のぞ(く)
「就」は
- 音読み シュウ・ジュ
- 訓読み つ(く)・つ(ける)(常用漢字表外)な(る)・な(す)
と読みます。
「去年(きょねん)」以外になんと読む?!
“昨年”を意味する「去年」は「きょねん」以外にもう1つ読み方があるのをご存じですか?
「去年」は「こぞ」と読むことができます。
「こぞ」と読む場合も、意味は「きょねん」と読むときと同じで“昨年。特に年の始めに、前の年を振り返って使うことが多い。(出典元:こぞ|言葉|漢字ペディア)”を表します。
★他の問題にもチャレンジ!
答えは>>こちら
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 40代50代には「骨活」と「腸活」どっちも大事!「どっちもできちゃう」森永カルダスヨーグルトのヒミツとは
- ゆらぎ世代は健康の見直し時期。自分のことは後回しになりがちだからこそ取り入れたい毎日の腸活&骨活習慣
- 40・50代スタイリスト・編集部員が「全買い替え」を決意した優秀すぎるブラ。「試着なしでOK」「着やせ」「つけている感覚なし」夢のようなブラがあります!
- 40・50代に告ぐ!「なんだか調子がゆらいできたな」と迷う人に「ララフェム」が推せる理由って?佐々木千絵さんが試したよ
- 50代、甘いものを我慢しない。私たち「ゆらがない世代」が考える、暮らしのちょっといいコト
- 70代までやりがいをもって働ける有望資格「保育士」が学費負担ほぼゼロで取得できる?JR蒲田「学研アカデミー」が評判のワケ