エッ「がいせん」じゃないの? 「斡旋」の読み方、知っていますか?
本記事では意外と読めない漢字のクイズを出題します。本記事でご紹介するのは「斡旋」です。
「斡旋」の読み方は?
「がいせん」と読んだ人がいるかもしれませんが、「がいせん」は漢字で「凱旋」と書きます。
「凱旋」は
勝利を祝う歌をうたって帰ること。戦いに勝って帰ること。凱陣。凱還。
出典元:精選版 日本国語大辞典
という意味です。
一方「斡旋」は
① めぐること。めぐらすこと。また、ぐるぐるまわること。まわすこと。
② 間に入って両者がうまくゆくように世話をすること。とりもつこと。周旋。単に「紹介する」「世話する」と同じようにも用いる。
③ 労働関係調整法によって労働委員会が指名した斡旋者が、争議当事者双方の間をとりもって、争議解決のために援助をすること。出典元:精選版 日本国語大辞典
という意味です。
類語表現には「仲介」「橋渡し」「口添え」「架け橋」「間に立つ」などが挙げられます。
正解は……
「あっせん」です。
「斡旋」の「斡」には「めぐらす」「まわす」といった意味があり、「旋」には
①めぐる。めぐらす。まわる。
②かえる。もどる。
③なかをとりもつ。出典元:旋|漢字一字|漢字ペディア
という意味があります。
先で紹介した「凱旋(がいせん)」は 、「凱」が戦いに勝った時に奏する音楽を表し、「旋」が帰ることを表しています。一方「斡旋」の場合の「旋」が表しているのは帰ることではなく、上記③の“なかをとりもつ”を表します。
では「斡る」と「旋る」はなんと読むのでしょうか。
ヒントは「斡」と「旋」の漢字がもつ意味の中で共通するものです。
正解は……
「めぐる」です。
「めぐる」と読む漢字は他にも多々ありますが、本記事を通じて「斡る」と「旋る」の漢字表記も覚えていただけると幸いです。
★他の問題にもチャレンジ!
答えは>>こちら
続きを読む
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 40代50代には「骨活」と「腸活」どっちも大事!「どっちもできちゃう」森永カルダスヨーグルトのヒミツとは
- ゆらぎ世代は健康の見直し時期。自分のことは後回しになりがちだからこそ取り入れたい毎日の腸活&骨活習慣
- 40・50代スタイリスト・編集部員が「全買い替え」を決意した優秀すぎるブラ。「試着なしでOK」「着やせ」「つけている感覚なし」夢のようなブラがあります!
- 40・50代に告ぐ!「なんだか調子がゆらいできたな」と迷う人に「ララフェム」が推せる理由って?佐々木千絵さんが試したよ
- 50代、甘いものを我慢しない。私たち「ゆらがない世代」が考える、暮らしのちょっといいコト
- 70代までやりがいをもって働ける有望資格「保育士」が学費負担ほぼゼロで取得できる?JR蒲田「学研アカデミー」が評判のワケ