「りょうどり」ではありません。「椋鳥」の読み方、知っていますか?
本記事では意外と読めない漢字のクイズを出題します。本記事でご紹介するのは「椋鳥」です。
「椋鳥」の読み方は?
「椋」は「涼しい(すずしい)」や「清涼(せいりょう)」などの「涼」によく似ています。また「椋」は確かに「涼」と同じく音読みで「リョウ」と読みますが、「椋鳥」の読み方は「りょうどり」ではありません。
まずは正解を見てみましょう。
正解は……
「むくどり」です。
「椋鳥」を辞書で引くと、以下のように記されています。
1
㋐ムクドリ科の鳥。全長24センチくらい。くちばしと脚が橙黄色、背面は黒褐色で、顔に不規則な白斑があり、飛ぶと白い腰が目立つ。大群をつくり、リャーリャーと鳴く。昆虫や果実を食べる。日本では大部分が留鳥。白頭翁。むく。
㋑スズメ目ムクドリ科の鳥の総称。旧大陸に百数種が分布。コムクドリ・ホシムクドリなどや九官鳥が含まれる。
2 田舎から都会に出て来た人をあざけっていう語。おのぼりさん。出典元:小学館 デジタル大辞泉
私は「椋鳥」を辞書で引くまで、2の意味で用いられることを知りませんでした……。
「椋」は
- 音読み リョウ
- 訓読み むく
と読み、
①ちしゃ。チシャの木。ムラサキ科の落葉高木。
②むく。むくのき。ニレ科の落葉高木。出典元:椋|漢字一字|漢字ペディア
という意味があります。
「椋」は木を表します。「椋鳥」の語源は「椋の実を食べるのでついた」というのが定説とされています。ですが実際には昆虫や果実も食べます。
参考文献:ムクドリ 鳥類一覧リスト|帯広開発建設部
★他の問題にもチャレンジ!
答えは>>こちら
続きを読む
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 40代50代には「骨活」と「腸活」どっちも大事!「どっちもできちゃう」森永カルダスヨーグルトのヒミツとは
- ゆらぎ世代は健康の見直し時期。自分のことは後回しになりがちだからこそ取り入れたい毎日の腸活&骨活習慣
- 40・50代スタイリスト・編集部員が「全買い替え」を決意した優秀すぎるブラ。「試着なしでOK」「着やせ」「つけている感覚なし」夢のようなブラがあります!
- 40・50代に告ぐ!「なんだか調子がゆらいできたな」と迷う人に「ララフェム」が推せる理由って?佐々木千絵さんが試したよ
- 50代、甘いものを我慢しない。私たち「ゆらがない世代」が考える、暮らしのちょっといいコト
- 70代までやりがいをもって働ける有望資格「保育士」が学費負担ほぼゼロで取得できる?JR蒲田「学研アカデミー」が評判のワケ