
確定申告が必要な会社員って誰?申告必須な5例で「激しく得するかもしれない」
そろそろ確定申告の時期。確定申告は自営業者であれば、ほぼ必須ですが、会社員でも必須になったり、必須でなくても申告した方が節税に繋がるケースもあります。
そこで、今回は会社員で確定申告が必須のケース、した方が得をするケースをまとめてみたいと思います。
確定申告とは何か?
確定申告は、1年間の所得に対する納税額を計算して申告し、納税する一連の手続きのことです。
自営業者やフリーランスの人は原則として確定申告が必須です(売上から経費を引いた所得が48万円以下であれば不要)。一方、会社員は原則としては確定申告不要です。税金関係で調整が必要になった場合も、たいてい社内の年末調整で済むことが多いです。
ただ、最近は会社員でも本業以外に収入のある方もいらっしゃいます。その場合、会社員でも確定申告が必須になるケースがあります。
会社員が確定申告が必要になる5つのケース
個別には様々なケースがありますが、代表的なものは以下の5つです。
1・給与収入が2,000万円を超える場合
会社員として1つの会社でお仕事をしていて他に収入がないケースでも、給与収入が高額になれば確定申告が必要になります。その基準は給与収入2,000万円超です。
2・副業で20万円以上の所得がある場合
副業で20万円以上の所得があれば、確定申告が必要です。収入ではなく、売上から経費を差し引いた所得(儲け)が20万円を超えるかどうかが基準です。
3・投資している一定の場合
投資をしている場合でも、確定申告不要なケースが多いですが、一定の場合には確定申告が必須です。
証券会社の特定口座(源泉徴収あり)で資産運用している方、NISA口座で投資をしている方は、確定申告不要です。
一方で、特定口座(源泉徴収なし)もしくは一般口座で投資をしている場合、仮想通貨で投資をしている場合、証券会社を通さないで投資をしている場合、その利益が20万円を超えたら確定申告が必須です。さらに、その利益が20万円未満でも、他の副業の利益と合わせて20万円を超えた場合も必須です。
4・住宅ローン利用初年度
住宅ローンは、利用2年目以降は年末調整で確定申告できますが、利用初年度は確定申告が必須です。
5・ふるさと納税
会社員がふるさと納税を利用する場合、ワンストップ特例を利用することで、確定申告を不要とできますが、その条件外のとき、例えば、ワンストップ特例の申請期限に間に合わなかった場合、年間寄付先が6自治体以上の人は必須です。
見過ごせないのは、これら必須の人たちの他に、申告が必須ではないけれど「申告することで大幅な節税が期待できる」人たちもいる点です。該当していても自動で案内がくるものはほぼなく、自分で情報を取りにいき、自分で手続きをしない限り損をしてしまうことに。きちんと知っておくことが大切です。
▶【後編】確定申告した方が節税になる例「知られていないけれど大きな得になるかもしれない」ケースは続きを読む
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 「一度使ったらやめられない」人気スタイリストも40代編集もリピ買い中の『涼ブラ』って?「滝汗でも不快感なし」「つけ心地がラクなのに~」続々と魅了される理由とは?
- 白髪染め迷子だったアラフィフ編集部員が体験。パサつく、色が抜ける・・・ホームカラーのイメージを覆す“クレイパック着想”の白髪染め 驚きの染まりとツヤのワケとは
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】