
さすがに読めるよね…?「下戸」の読み方、知っていますか? 意外と間違う漢字クイズ!
本記事では意外と読めない漢字のクイズを出題します。本記事でご紹介するのは「下戸」です。
「下戸」の読み方は?
「下」も「戸」も比較的読みやすい漢字ですが、「下戸」の読み方は「したと」でも「しもと」でもありません。とはいえ、酒の席に関連する言葉を知っている人にとっては、すんなり読める言葉だったかもしれません。
正解は……
「げこ」です。
「下戸」とは
1 酒の飲めない人。酒が嫌いな人。
2 律令制で、戸を大戸・上戸・中戸・下戸に分けたうちの最下級。徴発に応じて出す壮丁が三人以下の戸。出典元:小学館 デジタル大辞泉
という意味です。
「下戸」は元々、上記にもあるように律令制で用いられた区分の一つです。
「戸」とは、行政上、社会組織の単位とされた家を表し、賦役(ふえき:農民が領主から課せられた労働と地代)に従う義務をもつ壮丁(そうてい)※が6〜8人いる家が上戸、4〜5人いる家が中戸、3人以下の家を下戸といいます。貧富の差を区別する言葉でもあり、貧しい家は下戸と表されました。
この名称が酒飲みの人と酒の飲めない人を表すようになった由来には諸説あるようですが、「庶民の婚礼で酒が出される際、上戸か下戸かで振る舞われる酒の量が異なることから転じた」という説がよく知られています。
※
壮丁とは
1 成年に達した男子。一人前の働き盛りの男子。
2 労役・軍役にあたる成年の男子。特に、明治憲法下で、徴兵検査を受ける義務のある満20歳の男子。出典元:小学館 デジタル大辞泉
という意味。
参考文献:上戸・下戸(出典元:小学館 日本大百科全書)
★他の問題にもチャレンジ!
答えは>>こちら
続きを読む
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 白髪染め迷子だったアラフィフ編集部員が体験。パサつく、色が抜ける・・・ホームカラーのイメージを覆す“クレイパック着想”の白髪染め 驚きの染まりとツヤのワケとは
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.9/@和乃食 ここから【オリーブオイル、サラダ油、菜種油】
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】