「御御御付」の読み方、知っていますか? 日常的に目にしているものですよ…!
本記事では意外と読めない漢字のクイズを出題します。本記事でご紹介するのは「御御御付」です。
「御御御付」の読み方は?
「御」にはさまざまな読み方がありますが、敬意やていねいさを表す際の「お」や「おん」という読み方に馴染みがある人は少なくないはずです。とはいえ、「御御御付」の読み方は「おおおつき」ではもちろんありません。
まずは正解を見てみましょう。
正解は……
「おみおつけ」です。
「御御御付」は「御味御汁」とも書きます。“味御汁”で察しがついたかもしれませんが、「御御御付」とは「味噌汁」の丁寧語です。
「御付・御汁(おつけ)」は、おつゆ、特に味噌汁を表す言葉です。この言葉自体、京都の女房詞※に由来する丁寧語です。
「御御御付」の語源には、上記「御付」をさらに丁寧にするために「御」が2つも付いた、といった説もみられますが、味噌や味噌を入れて煮た雑炊をいう女房詞に「御味(おみ・おみい)」があることから、「御御御付」は味噌の「御付」を表している、という説もあります。
なお、「御」の読み方は
- 音読み ギョ・ゴ
- 訓読み おん(常用漢字表外)お・み・おさ(める)
です。
「お」という読み方が常用漢字表外の訓読みだというのは意外でした。
ちなみに、「御強」は何と読み、何を意味する言葉かわかりますか?
読み方は「おきょう」でも「おつよ」でもありません。「御強」も女房詞で、食べ物を意味します。ヒントはお米を使った食べ物だということ。「お〇〇」とつく、お米を使った食べ物といえば……?
正解は「おこわ」です。
「御強」を辞書で引くと、このように記載されています。
1 《「こわめし」をいう女房詞から》赤飯せきはん。現在では、もち米に小豆以外の豆や栗くり、山菜などを入れて炊いたものもいう。
2 人をだますこと。特に、「つつもたせ」にいうことが多い。出典元:小学館 デジタル大辞泉
「御」の「お」が常用漢字表外の訓読みなのも意外でしたが、「御強」に食べ物以外の意味があることも意外でしたね!
※女房詞とは、宮中に仕える女房が用いた一種の隠語です。女房詞の中には現代の一般語になったものもあり、代表的な女房詞には「おでん(田楽)」や「おひや(水)」が挙げられます。
参考文献:「おみおつけ」を漢字で書くと「御御御付」となる、というのは本当ですか?
★他の問題にもチャレンジ!
答えは>>こちら
スポンサーリンク