
「いとうり」とも読めますが……「糸瓜」の読み方、知っていますか?
本記事では意外と読めない漢字のクイズを出題します。本記事でご紹介するのは「糸瓜」です。
「糸瓜」の読み方は?
「糸瓜」のほか、「天糸瓜」とも表されます。「糸瓜」は「いとうり」と読むこともできますが、「いとうり」と聞いただけではどんなものを表す言葉なのか想像しにくいのではないでしょうか。
「糸瓜」を辞書で引いてみると……
ウリ科の蔓性つるせいの一年草。巻きひげで他に絡みつく。葉は手のひら状に浅く裂けていて、長い柄をもつ。夏から秋、黄色い雄花と雌花とを開き、濃緑色の実を結ぶ。実はふつう長さ約60センチの円柱状で、若いものは食用になり、熟したものは果皮などを取り去った網状繊維を入浴たわしに用いる。茎からは糸瓜水をとり、化粧水や咳止剤にする。
引用元:小学館 デジタル大辞泉
ほかに「つまらないものをいうたとえ」という意味もあります。
正解は……
「へちま」です。
植物を表す漢字で度々見かけるのですが、「糸瓜」という漢字は漢名からきています。漢名とは特に動植物に関する中国での名称のことです。
では、「へちま」という読み方はどこからきたのでしょうか。由来に関しては諸説ありますが、以下の流れを記した文献が多く見られます。
1.元々「糸瓜」は「いとうり」と呼ばれていたが、やがて「い」が抜けて「とうり」と呼ばれるようになった(「糸瓜(いとうり)」がなまった)。
2.「とうり」の「と」はいろはの順番で「へ」と「ち」の間にあることから、「へちま(へち間)」と呼ばれるようになった。
なんだか洒落が効いた由来ですね。
参考文献:ヘチマの名前の由来が知りたい。 | レファレンス協同データベース
★他の問題にもチャレンジ!
答えは>>こちら
続きを読む
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 「髪が傷む」「すぐ色落ちする」「染まりムラがある」セルフの白髪染め悩みを解消する次世代のカラー剤。「美容パック」でおなじみのクレイを使った白髪染めとは!?【白髪ケアのプロ×研究員対談】
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.9/@和乃食 ここから【オリーブオイル、サラダ油、菜種油】
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】