
「かぎかっこ」じゃないんです。「懸鉤子」の読み方、知っていますか?
本記事では意外と読めない漢字のクイズを出題します。本記事でご紹介するのは「懸鉤子」です。
「懸鉤子」の読み方は?
「鉤括弧」であれば、すんなりと読めた人もいるかもしれません。「鉤括弧」は「かぎかっこ」と読みます。「鉤括弧」、すなわち「 」や『 』のことです。
とはいえ、「懸鉤子」の読み方は「かけかぎこ」ではありません。
「懸鉤子」という字面からは想像しにくい、ある植物の名前です。一般的にはカタカナ、または「木苺」と表されることが多いです。
正解は……
「きいちご」です。
「木苺」とあれば、どんな植物なのか想像しやすいですね。辞書で引くと以下のように表されます。
バラ科の落葉小低木の総称。山野に自生。葉や幹にとげがある。春に白色の五弁花が咲き、黄色や赤色の果実が熟す。
出典元:きいちご|言葉|漢字ペディア
「精選版 日本国語大辞典」によると「懸鉤子」は「きいちご」に当てた漢名(中国での名称)ですが誤用された漢字とのこと。
実は、植物や動物などの名前を表す漢字には、当てられた漢字とその言葉が表す意味が当てはまっていないものが他にもあります。
たとえば「鬱金香」。これは「チューリップ」と読みます。これも漢名からの誤用で、中国では「チューリップ」は「郁金香」と表します。ツツジ科の常緑低木の総称である「石南花(シャクナゲ)」もまた漢名からの誤用です。「土竜」は「もぐら」と読みますが、元々漢名では「ミミズ」に対して使われていました。
★他の問題にもチャレンジ!
答えは>>こちら
続きを読む
スポンサーリンク
【注目の記事】
- ウワサの「命の母AIチェック」ってナニ?読者3人が解析してもらったところ、結果は!
- 季節の変わり目の不調。これって更年期?ドクターに聞きました!
- まさか私が「卵巣がん」に! がんになって気付いた自分の身体の守り方
- 40代以上の約2人に1人*が密かに悩んでいる!? みんなの隠れ悩み「尿もれ」その実情と最新対策って?
- 香りに驚く!微発酵茶葉を使った緑茶『アサヒ 颯』が新発売
- がん検診、受けていますか? 子宮がん・卵巣がんは年々増えています
- それは植物油の魔法!カリっとジューシーなステーキにうっとり vol.3 @Le 14e/ル・キャトーズィエム【ひまわり油】
- 「見えない油」って知ってた?「植物油の3つの魔法」美しく歳を重ねたい人が知っておくべき真実とは?
- 更年期の入り口世代、まずどんな不調に悩んだ?