
これ、何と読む!?「雷粔籹」の読み方、知っていますか?
本記事では意外と読めない漢字のクイズを出題します。本記事でご紹介するのは「雷粔籹」です。
「雷粔籹」の読み方は?
「雷」までは読めても「粔籹」という漢字に戸惑ってしまった人は多いのではないでしょうか。何を隠そう、私もその一人です。私は「そんなわけないよな……」と思いつつ、「粔籹」の部分が「こたつ」の漢字表記に似ていると感じてしまいました。ちなみに「こたつ」は漢字で「炬燵」と書きます。
まずは正解を見てみましょう。
正解は……
「かみなりおこし」です。
「雷粔籹」を辞書で引くと、以下のように記載されています。
江戸浅草の雷門前で売りはじめたおこし。大阪のあわおこしに対する東京名物菓子。
出典元:小学館 デジタル大辞泉
「粔籹・興(おこし)」とは
米・粟 (あわ) などで作ったおこし種を水飴と砂糖で固めた菓子。大豆・ピーナッツなどをまぜることもある。
出典元:小学館 デジタル大辞泉
という意味です。
調べてみると、大阪と東京だけでなく、日本各地に特徴的な「おこし」があります。「おこし」の中にはサクサクとした食感の硬いものから落雁※のような柔らかい食感のものもあります。
たとえば長崎県の「諫早おこし」は「雷粔籹」や「あわおこし」とはまた一風変わった作り方です。長崎県諫早市の老舗菓子舗の菓秀苑の公式サイトには以下のように記載されています。
「諫早おこし」の特徴は、うるち米を唐アクと塩を混ぜた溶液に漬け込み、それを天日に干して、むしろに巻いて一年ほど寝かせ、製造する直前にそれを煎って、乾飯(ほしいい)とすることです。
引用元:森長おこし|菓秀苑森長
岐阜県の「こくせん(穀煎、穀選)」は飛騨地方で作られているおこしの一種ですが、米ではなくゴマやピーナッツが用いられるのが特徴です。
一方、愛知県豊橋市の「ゆたかおこし」はもち米を原料とした菓子で柔らかな食感が特徴です。
※干菓子の一。米・麦・大豆・小豆やソバの実などを粉にして煎いり、砂糖・水飴などを混ぜ、型に入れて抜き固めたもの。(出典元:小学館 デジタル大辞泉)
★他の問題にもチャレンジ!
答えは>>こちら
続きを読む
スポンサーリンク
【注目の記事】
- ウワサの「命の母AIチェック」ってナニ?読者3人が解析してもらったところ、結果は!
- 季節の変わり目の不調。これって更年期?ドクターに聞きました!
- まさか私が「卵巣がん」に! がんになって気付いた自分の身体の守り方
- 40代以上の約2人に1人*が密かに悩んでいる!? みんなの隠れ悩み「尿もれ」その実情と最新対策って?
- 香りに驚く!微発酵茶葉を使った緑茶『アサヒ 颯』が新発売
- がん検診、受けていますか? 子宮がん・卵巣がんは年々増えています
- それは植物油の魔法!カリっとジューシーなステーキにうっとり vol.3 @Le 14e/ル・キャトーズィエム【ひまわり油】
- 「見えない油」って知ってた?「植物油の3つの魔法」美しく歳を重ねたい人が知っておくべき真実とは?
- 更年期の入り口世代、まずどんな不調に悩んだ?