
「たんぐ」ではもちろんありません。「担ぐ」の読み方、知っていますか?
本記事では意外と読めない漢字のクイズを出題します。本記事でご紹介するのは「担ぐ」です。
「担ぐ」の読み方は?
“意外と読めない漢字のクイズ”と書きつつ、「担」は小学6年生で習う漢字なので、人によってはとても簡単なクイズになってしまったかもしれません。とはいえ、しばらく文章を読むことから離れていたりすると「あれ、なんで読むんだっけ?!」と戸惑ってしまうこと、ありますよね。
「担当」「担任」などでお馴染みの「担」ですが、もちろん「担ぐ」は「たんぐ」ではありません。
漢字単体で出題されると戸惑うかもしれませんが、文中に「担ぐ」があればスラスラ読めるはずです。「担ぐ」の例文には「荷物を担ぐ」「縁起を担ぐ」などがあげられます。声に出して読んでみてください。
正解は……
「かつぐ」です。
「担ぐ」とは
1 物を持ち上げて肩にのせ支える。になう。
2 自分たちの組織や集団の代表者の地位に据えて押し立てる。祭り上げる。
3 からかって人をだます。一杯食わせる。
4 縁起を気にする。迷信にとらわれる。出典元:小学館 デジタル大辞泉
という意味です。
「担」の読み方は
- 音読み タン
- 訓読み かつ(ぐ)・にな(う)
です。「担ぐ」と「担う」の読みはおさえておきましょう!
では「荷う」はなんと読む!?
もちろん「にう」ではありません。
これも「担う」と同じで「になう」と読みます。
「担う」と「荷う」は同じく、
1 物を肩に支え持って運ぶ。かつぐ。
2 ある物事を支え、推し進める。また、自分の責任として身に引き受ける。負担する。出典元:小学館 デジタル大辞泉
という意味です。
「荷う」は表外字(常用漢字表に含まれていない字)なので、一般的には「担う」と表されます。
★他の問題にもチャレンジ!
答えは>>こちら
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 白髪染め迷子だったアラフィフ編集部員が体験。パサつく、色が抜ける・・・ホームカラーのイメージを覆す“クレイパック着想”の白髪染め 驚きの染まりとツヤのワケとは
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.9/@和乃食 ここから【オリーブオイル、サラダ油、菜種油】
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】