
丁寧なつもりが無礼に!3つの危険な日本語「了解」「大丈夫」もう1つは(後編)
礼儀正しく言っているつもりが、実は「失礼」にあたる言葉だった。そんなガッカリなことはありませんよね。今日はそんな「意外な無礼」を3つ紹介します。後編です。
<<前ページ:「了解しました」は何故ダメなのでしょう?理由を説明!
「ご苦労様」「お疲れ様」も使わない方がベター
「ご苦労様」も「お疲れ様」も人を労(ねぎら)う言葉ですが、両方とも上から目線のワードです。
まず「ご苦労様」の方ですが、こちらは、完全に身分が上の人が下の人を労う言葉。言い換えると、そうですね「がんばったな、よくやったな。」というところでしょうか。「お疲れ様」の方は許容範囲が広く、先輩程度ならOKとする情報もありますが、50代を境目に「少し不愉快」と思う人も多いようです。私もそうです(笑)かといって、50代以上には使う、それ以下には使わないなどの線引きをする方がよほど面倒ですよね。
合い言葉のようになっていたら要注意
外まわりから帰ってきた人が「はー、今日もいっぱい歩いたよ!」と言ったら「お疲れ様でしたー!」
先に帰る人が「お先に失礼します」と言ったら「お疲れ様でした-!」
まるで居酒屋のよう(笑)こんなふうにセットになっている会社は要注意です。仲間内ではこれでもOKですが、社外の人にまでこんな調子で言っている可能性も高いですよね。帰ってきた人には「お帰りなさい」、帰る人には「さようなら」ごく当たり前のことです。ましてや上司に対して労いの言葉をかけてはいけません。
代わりに、感謝の言葉に置き換える
そのような場合は、どうしたら良いでしょうか。そうです「労(ねぎら)う」という感覚をまずやめましょう。「労う」こと自体、上からの行為なのです。相手が仕事で何かをして、またはみんなの為に苦労をして、それに対して言葉を述べたい。はい、素直になれば出てきますね。感謝の言葉です。そうです。「ありがとうございます」でいいのです。
こんなメールもNG
1 2
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 「髪が傷む」「すぐ色落ちする」「染まりムラがある」セルフの白髪染め悩みを解消する次世代のカラー剤。「美容パック」でおなじみのクレイを使った白髪染めとは!?【白髪ケアのプロ×研究員対談】
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.9/@和乃食 ここから【オリーブオイル、サラダ油、菜種油】
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】