
「きょうや」ではありません。「況や」の読み方、知っていますか?
本記事では意外と読めない漢字のクイズを出題します。本記事でご紹介するのは「況や」です。
「況や」の読み方は?
「況や」の「況」がつく代表的な言葉といえば、「状況」や「近況」などがあげられます。とはいえ、「況や」の読み方は「いわんや」ではありません。
まずは正解を見てみましょう。
正解は……
「いわんや」です。
「況や」とは「まして…はなおさらだ」という意味です(出典元:いわ-んや|言葉|漢字ペディア)。一般には「況んや…をや」という形で使われます。漢字ペディアの例文には「大人が持っても重い、況んや子どもにおいてをや」とあります。
日常生活において、「況や」という表現を用いる機会は少ないかと思います。「いわんや」という読み方は常用漢字表に認められていない訓読みであることも、触れる機会が少ない要因かと思われます。
ですが、「況」という漢字には、使い馴染みのある「キョウ」という音読みの他に、常用漢字表外の訓読みに「いわん(や)」と「ありさま」という読み方があります。
では「況して」はなんと読む!?
「況して」の読み方は、日本語・漢字検索サイト「漢字ペディア」には掲載されていませんでした。「況して」の読み方が、「況」の音読み「キョウ」や訓読み「いわん(や)・ありさま」といった本来の読みに当てはまる読み方ではないからかもしれません。
ですが「況して」は「況や」の類語表現です。
「況して」は
1 前の場合でさえそうなのだから、この場合はもちろんそうだという気持ちを表す語。なおさら。いわんや。
2 いっそう。さらに。もっと。出典元:小学館 デジタル大辞泉
という意味です。
上記辞書には「大人でも大変なのだから、況して子供には無理だ」という例文があげられていましたが、「況や」で紹介した例文によく似ていますよね。
「況して」は「増して」と書き表すこともできます。「増して」とあれば読み方は推測しやすいですよね。
正解は……
「まして」です。
日常生活では「況や」より「況して」の方が聞き馴染みがありますね。
★他の問題にもチャレンジ!
答えは>>こちら
続きを読む
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 「髪が傷む」「すぐ色落ちする」「染まりムラがある」セルフの白髪染め悩みを解消する次世代のカラー剤。「美容パック」でおなじみのクレイを使った白髪染めとは!?【白髪ケアのプロ×研究員対談】
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.9/@和乃食 ここから【オリーブオイル、サラダ油、菜種油】
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】