
「きんしのえだ」でも「きんのすずめのえだ」でもありません。「金雀枝」の読み方、知っていますか?
本記事では意外と読めない漢字のクイズを出題します。本記事でご紹介するのは「金雀枝」です。
「金雀枝」の読み方は?
「金」「雀」「枝」と漢字1つ1つは「きん」「すずめ」「えだ」と読むことができます。とはいえ、表題にある通り、「金雀枝」の読み方は「きんのすずめのえだ」ではありません。「金雀枝」が表すのは、ある植物の名称です。
正解は……
「えにしだ」です。
「金雀枝」を辞書で引くと、以下のように記載されています。
マメ科の落葉低木。ヨーロッパ原産。枝は緑色でしだれる。初夏、黄色の蝶形花を多数つける。
出典:エニシダ|言葉|漢字ペディア
「金雀枝」のほか「金雀児」とも書きます。「金雀児」の表記は漢名(中国での名称)からきています。
「金雀枝」の語源について調べていたところ、「エニシダ」という和名の由来がとてもユニークなものでした。エニシダの語源は属名Genistaです。元はラテン語でゲニスタと読み、そのオランダ語読みがヘニスタ、ヘニスタがエニスタに転訛し、エニシダになったとされています。漢字は漢名から、読みは外国語からきているというのが面白いですね。
では「金糸雀」はなんと読む!?
「金」の「雀」の「枝」は「エニシダ」でした。では、「金」の「糸」の「雀」はなんと読むのでしょうか。もちろん「きんのいとのすずめ」ではありませんよ。この漢字も、漢名からきているので読み方を当てるのは難しいかもしれません。
日本語・漢字検索サイト「漢字ペディア」で「金糸雀」は以下のように解説されています。
アトリ科の小鳥。大西洋カナリア諸島原産。ふつう黄色で、姿・声とも美しい。観賞用に飼育。
「きんしじゃく」と読むこともできますが、この鳥には「きんしじゃく」よりも身近な名称があります。一般的にはカタカナ4文字で表され、この鳥を用いた有名な表現に「炭鉱の〇〇〇〇」があげられます。
正解は……
「カナリア」です。
参考文献:エニシダ – 生薬の花|日本薬学会
★他の問題にもチャレンジ!
答えは>>こちら
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 「一度使ったらやめられない」人気スタイリストも40代編集もリピ買い中の『涼ブラ』って?「滝汗でも不快感なし」「つけ心地がラクなのに~」続々と魅了される理由とは?
- 白髪染め迷子だったアラフィフ編集部員が体験。パサつく、色が抜ける・・・ホームカラーのイメージを覆す“クレイパック着想”の白髪染め 驚きの染まりとツヤのワケとは
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.9/@和乃食 ここから【オリーブオイル、サラダ油、菜種油】
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】