
「けじか」でも「だんじか」でもありません。「氈鹿」の読み方、知っていますか?【漢字クイズ】
本記事では意外と読めない漢字のクイズを出題します。本記事でご紹介するのは「氈鹿」です。
「氈鹿」の読み方は?
「鹿」という漢字には馴染みがあっても、「氈」という漢字に面食らった人は少なくないはずです。「氈」に含まれる「壇」は「画壇(がだん)」や「文壇(ぶんだん)」といった表現でおなじみですし、「氈」に含まれる「毛」という漢字に至っては、日常生活でもよく見かける漢字です。とはいえ、「氈鹿」の読み方は「だんしか」でも「けじか」でもありません。
正解は……
「カモシカ」です。
「氈鹿」を辞書で引くと、以下のように解説されます。
1 ニホンカモシカのこと。氈を織るのに用いる鹿の意からの名という。
2 偶蹄目ウシ科ヤギ亜科カモシカ属の哺乳類の総称。ニホンカモシカ・シャモア・ゴーラルなどが含まれる。出典:小学館 デジタル大辞泉
“氈を織るのに用いる鹿の意から”とありますが、「氈(かも)」とは「獣毛で織った敷物」を指します。なお、「氈鹿」やウリ科の植物冬瓜(トウガン)の別称である「氈瓜(かもうり)」は「氈」を「かも」と読みますが、「氈」本来の音読みと訓読みはそれぞれ「セン」「もうせん・けむしろ」で「かも」とは読みません。
ちなみに、冬瓜の別称「氈瓜」の由来は、冬瓜の外皮が白く、獣毛で織った敷物のようであることからきています。
また、「カモシカ」を表す漢字は「氈鹿」のほか「羚羊」があげられます。ただし「レイヨウ」と読む場合には、カモシカとは別の種類の動物になります。
「羚羊(れいよう)」は同辞典にて以下のように解説されています。
偶蹄目ウシ科の哺乳類のうち、ウシ亜科・ヤギ亜科を除いたものの総称。一般に、乾燥した草原にすみ、脚は細長くて走るのが速い。角の形状はさまざまで、雄だけ、または雌雄ともにある。アフリカからインド・モンゴルにかけて分布。インパラ・エランド・ヌー・オリックス・ガゼルなど。日本ではカモシカと混称されてきた。アンテロープ。
出典:小学館 デジタル大辞泉
▶▶▶他の問題にもチャレンジ!
答えは>>こちら
続きを読む
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 「髪が傷む」「すぐ色落ちする」「染まりムラがある」セルフの白髪染め悩みを解消する次世代のカラー剤。「美容パック」でおなじみのクレイを使った白髪染めとは!?【白髪ケアのプロ×研究員対談】
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.9/@和乃食 ここから【オリーブオイル、サラダ油、菜種油】
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】