
「うろこ」?え、なんの魚??「鱸」の読み方、知っていますか?
本記事では意外と読めない漢字のクイズを出題します。本記事でご紹介するのは「鱸」です。
「鱸」の読み方は?
「魚」の名称を表していることはなんとなく分かったかと思いますが、「鮭(さけ)」や「鯖(さば)」「鮎(あゆ)」に比べると、漢字に馴染みがなく、「なんて読むの!?」と戸惑った人は少なくないはずです。
まずは正解を見てみましょう。
正解は……
「すずき」です。
「鱸」を辞書で引くと、以下のように説明されます。
スズキ目スズキ科の海水魚。全長約90センチ。体は細長く、側扁する。背側は灰青色で、腹側は銀白色。幼魚には背部と背びれとに小黒点がある。北海道以南から東シナ海に産し、夏季には河川に入る。出世魚の一で、セイゴ・フッコ・スズキと呼び名が変わる。美味で、夏秋が旬。
出典:小学館 デジタル大辞泉
▶▶▶他の問題にもチャレンジ!!!
答えは>>こちら
「鱸」を構成する「盧」という漢字は
①めしびつ。めし入れ。
②すびつ。火入れ。
③くろい。くろいもの。
④酒場。
⑤あし。よし。イネ科の多年草。出典:盧|漢字一字|漢字ペディア
を意味します。
漢字の由来に関する一次情報を得ることはできませんでしたが、黒みを帯びた体色から黒を表す「盧」が当てられたのではないかという説が多数見受けられました。
最後に、代表的な出世魚であるスズキとブリの呼び名をまとめます。
- スズキの場合、セイゴ→フッコ→スズキ
- ブリの場合(関東)、ワカシ→イナダ→ワラサ→ブリ
- ブリの場合(関西)、ツバス→ハマチ→メジロ→ブリ
恥ずかしながら「イナダ」と「ハマチ」を全く別の魚だと思い込んでいたことをここに告白します……。
続きを読む
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 「一度使ったらやめられない」人気スタイリストも40代編集もリピ買い中の『涼ブラ』って?「滝汗でも不快感なし」「つけ心地がラクなのに~」続々と魅了される理由とは?
- 白髪染め迷子だったアラフィフ編集部員が体験。パサつく、色が抜ける・・・ホームカラーのイメージを覆す“クレイパック着想”の白髪染め 驚きの染まりとツヤのワケとは
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.9/@和乃食 ここから【オリーブオイル、サラダ油、菜種油】
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】