
「あさる」でも「ちょる」でもありません。「嘲る」の読み方、知っていますか?【漢字クイズ】
「あざける」です。
_______________________________
▶▶▶他の問題にもチャレンジ!!! 答えは>>こちら
_______________________________
【漢字解説】
「嘲る」を辞書で引くと、このように説明されます。
1 ばかにして悪く言ったり笑ったりする。
2 風月に心ひかれて声を上げて詩歌を吟じる。出典:小学館 デジタル大辞泉
1の意味が有名ですね。
読めそうで読めない「嘲る」の類語表現
「嘲る」の類語表現を見てみると読めそうで読めない漢字があります。あなたは以下の漢字をいくつ読めますか?
- 侮る
- 貶める
- 嘗める
- 虚仮にする
どこかで一度は目にしたり耳にしたりしたことのある言葉かと思いますが、いざ漢字で表されると「あれ、なんて読むんだっけ?」と戸惑ってしまうものです。
「〜める」の読みから「たしなめる」といった言葉を思い浮かべた人がいるかもしれませんが、残念ながらそれは不正解。「たしなめる」は「窘める」と書き、意味が異なります。
「窘める」は
1 よくない点に対して注意を与える。いましめる。
2 苦しめる。なやます。出典:小学館 デジタル大辞泉
という意味です。
一方で、「嘗める」は
1 舌の先でなでるように触れる。
2 舌の先で味をみる。また、そのようにして酒を少しずつ飲む。口に含んだものを舌で味わう。
3 つらいことや苦しいことを経験する。
4 (炎の動きを舌の動きに見たてて)炎がはうようにして燃え広がる。
5 映画・テレビなどの撮影技法の一。主となる被写体の手前に、他の人や物を置いて撮影する。
6 《形容詞「なめし」の動詞化かともいう》かるく見なす。甘く見る。みくびる。出典:小学館 デジタル大辞泉
という意味です。
「嘗める」の意味が分かれば、読み方は推測しやすいですね。
正解は……
- あなどる
- おとしめる
- なめる
- こけにする
です。
1 2
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 「髪が傷む」「すぐ色落ちする」「染まりムラがある」セルフの白髪染め悩みを解消する次世代のカラー剤。「美容パック」でおなじみのクレイを使った白髪染めとは!?【白髪ケアのプロ×研究員対談】
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.9/@和乃食 ここから【オリーブオイル、サラダ油、菜種油】
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】