
「恕る」の読み方は?よ~く見て、「おこる」でも「うらむ」でもないよ!【漢字クイズ】
「おもいや(る)」です。
【漢字解説】
「恕」を辞書で引くと以下のような解説が記載されています。
字義
①おもいやり。同情。いつくしみ。
用例:それは、恕だろうな。(それはたとえば)自分の望まないことは、人にしてはならない(ということだ)。
②おもいやる。同情する。いつくしむ。あわれむ。
用例:心中、わが身に照らして、太后様のお身体に障(さわ)りがあるのではないかと心配です。
③ゆる-す。おおめに見る。「寛恕」「宥恕(ユウジョ)」
出典:新漢語林 第二版 大修館書店 電子辞書版
上記を読んでいると、筆者もはっとさせられます。「自分が望まないことは人にもしないようにしないといけない」と思ってはいても簡単なことではないですよね。自分がされて嫌だったことを誰かに思わずしてしまい、自己嫌悪に陥った経験がある方も多いはず。
また、自分のことのように誰かを思い、心配するのはステキなことです。そう思える人がいるだけでも十分幸せといえます。
ーーー
▶▶▶他の問題にもチャレンジ!!! 答えは>>こちら
ーーー
「恕」の解字
形声。心+如(音)。音符の如は、古文では女、しなやかな女性の意味。しなやかな心、おもいやり、ゆるすの意味を表す。
出典:新漢語林 第二版 大修館書店 電子辞書版
「恕」が含まれる言葉をチェック!あなたはいくつ知っていますか?
・寛恕(かんじょ):度量広く、おもいやりの深いこと
・宥恕(ゆうじょ):寛大な心でゆるすこと。ゆるしてとがめないこと。ゆるし
・恕罪(じょざい):罪をゆるすこと。宥罪(ゆうざい)
・恕免(じょめん):ゆるして罪を問わないこと。宥恕
・恕する(じょ・する):思いやりの心で許す
出典:広辞苑 電子辞書第六版 岩波書店
ストレス社会といわれる昨今、他者へのおもいやりや寛容性は失われつつあります。些細なことでも怒りの感情がわいてくる人や、やり場のない憤りをSNSに投稿して気を紛らわす人は多いです。
また、日々の暮らしに一生懸命になりすぎて、他者をおもいやる余裕なんてないという人も少なくありません。
こうした時代だからこそ、「恕」という漢字を念頭に置いておきたいですよね。
他者におもいやりの心で接していれば、自分にも必ず返ってくるはず。
※問題解説:オトナサローネ編集部
(意味や語源などは諸説ありますが、広く一般に知られているもので解説しています)
◆漢検受検級の目安チェック | 日本漢字能力検定 (kanken.or.jp)
1 2
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 「一度使ったらやめられない」人気スタイリストも40代編集もリピ買い中の『涼ブラ』って?「滝汗でも不快感なし」「つけ心地がラクなのに~」続々と魅了される理由とは?
- 白髪染め迷子だったアラフィフ編集部員が体験。パサつく、色が抜ける・・・ホームカラーのイメージを覆す“クレイパック着想”の白髪染め 驚きの染まりとツヤのワケとは
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.9/@和乃食 ここから【オリーブオイル、サラダ油、菜種油】
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】