
ランチでこんな「しぐさ」をする人は残念…。日頃の「無意識の習慣」を見直すには
3・箸を持ったままではなく、一旦箸を置いてから器を持つのが美しい所作
お茶碗やお椀を持つときにお箸を持ったままではなく、一旦箸を置いてお椀など器を取り上げてから、お箸を持つと所作としても美しいですし、お箸が他の器にかかってこぼすなどのトラブルを未然に防ぐことができます。
今後の状況にもよりますが、クライアントとの食事の機会も増えてくるかもしれません。その時に、お箸の使い方や器の持ち方に気を付けようと思うあまり、緊張してしまって失敗することも少なくありません。
クライアントとの会食の場をより良いものにするためにも、是非、普段の自宅での食事の時からお箸の使い方や器の持ち方について意識してみてはいかがでしょうか。
お箸の使い方に気を取られることなく、今後につながる会話も楽しむことができるようになると思います。
「何気なくおこなっている行動」を美しくするには 次ページ
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 「髪が傷む」「すぐ色落ちする」「染まりムラがある」セルフの白髪染め悩みを解消する次世代のカラー剤。「美容パック」でおなじみのクレイを使った白髪染めとは!?【白髪ケアのプロ×研究員対談】
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.9/@和乃食 ここから【オリーブオイル、サラダ油、菜種油】
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】