「足のツメが、めり込んで痛い…」それ、もしかしたら「爪水虫」かも⁉ チェックしたい7つのポイント【医師が解説】
そろそろサンダルを履く季節が到来! 意外と盲点になりがちなのが、爪の見映えです。爪がガタガタだったり、黄色っぽくなっていたりと、美しいとは言えない状態にある方もいるのではないでしょうか。
更年期になると、爪の乾燥やひび割れが気になるという声もあるため、日頃から爪の異変に敏感になっている方も多いかもしれません。
もしかしたら気付かず「爪水虫」になっている恐れもあるのです。
そこで今回は、きれいな足指の爪になってサンダルを心置きなく履けるように、日本フットケア・足病医学会理事の埼玉県済生会川口総合病院 皮膚科主任部長 高山かおる先生に、正しい爪の切り方や爪の衛生ケア方法、爪に関する病気の見分け方などを伺いました。
こんな爪になってない? セルフチェックしてみよう!
きれいな爪をつくるために、まずは病気が潜んでいないかチェックしておきましょう。普段、足爪にネイルをしている人ほど、気付きにくいので要注意です。
爪の色、形を見て自身の爪の状態を確認してみましょう。
1.爪が積み重なっている・分厚い
2.爪がめりこんで痛い
3.巻き爪である
4.厚ぼったい(厚さ2mm以上)
5.白、黄色、黒などに色が濁っている・変わっている
6.丸く変形している(通常のスクエアの形から逸脱している)
7.爪の先端が欠けている
これらにあてはまったら、「爪白癬(つめはくせん)」が疑われます。
爪白癬とは?
爪白癬とはどんな病気なのでしょうか? 高山先生は次のように話します。
「爪白癬とは『爪水虫』ともいわれる病気で、白癬菌(はくせんきん)というカビの一種が爪に感染することで起こります。主な症状は爪が白く濁る、黄褐色になる、分厚くなるなど。痛みやかゆみを伴わないことから、気づかず放置されることも多いのです。
爪白癬は、年齢と罹患率が比例するため、高齢者特有の病気だと思われがちですが、実はバスマットやスリッパ、絨毯、床などを通じ、子どもから大人まで、年齢・性別問わず感染しやすい病気です。
ファッションとして手や足の爪にネイルをする方は、爪本来の状態を見る機会が少なく、発見が遅れる可能性もあります。6人に1人が、水虫(足白癬)含めて、足に何らかの水虫があると調査結果が出ていることから、他人事とは思わず、普段から注意を向けるようにしましょう」
爪白癬の他にも、足爪の病気で注意すべきものはあるといいます。
「爪甲鉤彎症(かぎ爪・肥厚爪)、巻き爪にも注意してください。巻き爪は、窮屈な靴や圧迫力の強いストッキングによる外力、外反母趾などが原因です。ひどくなってクリニックへ行っても、爪が切れない状態になっていることが多くあります。専門の病院を見つけ、早めに診てもらうのをおすすめします」
爪白癬を放置することのリスク
爪白癬を放置するとどうなるのでしょうか。高山先生は次のように解説します。
「爪が肥厚・変形してしまい、見た目に影響が出てきます。また歩行時に、足の踏み込みや蹴り出し動作を行うと痛みを生じるため、動作を避けた不適切な歩き方が習慣化してしまい、バランス機能が低下する恐れがあります。痛みがあれば、運動量の減少から、筋力も低下します。さらに、年齢が増すにつれて、歩行時の日常的な活動が不安定になったり、バランスを崩したときに姿勢を保てなくなり、転倒リスクも高まります」
たかが足爪、されど足爪。歩き方から店頭リスクにまで発展するとは、なんだか恐ろしくなってきますね。
ここまでの前編記事では爪白癬のセルフチェック法や爪白癬のリスクについて伺いました。後編では爪白癬を予防するため、そしてきれいな爪をキープするための正しい爪の切り方やケア方法を教えていただきます。
つづき>>>やっちゃダメ~!「ツメを〇〇に切る」。やりがちNGケアをやめると、爪水虫・巻き爪を予防できる【医師が解説】
【取材協力】
高山 かおる先生
埼玉県済生会川口総合病院 皮膚科主任部長
日本フットケア・足病医学会理事。体の土台である足の問題を根本から解決するため に2015年に足育研究会を立ち上げ、フットケアについてや、その重要性について日々啓 発活動を行っているフットケアのスペシャリスト。2015年4月より埼玉県済生会川口総合病院にて勤務し、足と爪のケア外来を立ち上げ日々、爪切難民の診療等行っている。
スポンサーリンク