
東大の講義で感動した、日本語の奥深さ。でも、19歳東大生の推論がもっとスゴかった
講義をきっかけにひとりで学ぶことが多い
講義のなかで疑問に思ったことは積極的に調べるし、関連分野の書籍を読み漁ることもあります。言語学に興味を持ったぼくは、日本語についていろいろと調べることにしました。
例えば、海外では、「まきずし」は「まきすし」、「ずわいがに」は「ずわいかに」と表記されることがあります。
旅行中に見つけて、「おかしな日本語だな」と思った経験がありませんか。
これらは単純な誤りの可能性もあるけれど、意図してそうしている場合もあるようです。なぜならば、外国では連濁に馴染みがないからです。
連濁とは、複合語を形成する後ろの言葉の1文字目が濁音になる現象です。
例えば、海亀(うみがめ)とか竹橋(たけばし)などは連濁しています。
この連濁のルールはとてつもなく面白いので、講義が全て終了した頃に、まとめて紹介したいと思います。
興味がある方は、「合鍵(あいかぎ)」や「手先(てさき)」はなぜ連濁しないのか、考えてみてください。
アマゾンのkindle unlimitedにも収録されているので、利用者なら実質無料で読めます。
↓書影クリック
こちらから>>>『お金持ちがしない42のこと』(主婦の友社)
1 2
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 「髪が傷む」「すぐ色落ちする」「染まりムラがある」セルフの白髪染め悩みを解消する次世代のカラー剤。「美容パック」でおなじみのクレイを使った白髪染めとは!?【白髪ケアのプロ×研究員対談】
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.9/@和乃食 ここから【オリーブオイル、サラダ油、菜種油】
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】